親指の関節、長いか短いか? | 自分らしく、幸せになりたい人へ 西洋手相術 YUTAKA

自分らしく、幸せになりたい人へ 西洋手相術 YUTAKA

銀座の西洋手相術占い師のYUTAKAが手相を始めとした
占いのことや日常のことを紹介するブログです。

 

●関節も意味があります

 

 

 キロのアメリカ版『Parmistry for  All』をさらに

見ていくと親指の関節についても性格分析が書かれて

います。キロは言います。

 

「最初の関節が長く、そして指の腹が薄い場合は

気性が細かく、控えめであり、意思決定は強い」

 

 指先、つまり第一関節は意志を表しています。

指の腹が薄いというのは、主張が控えめ、という

意味です。指の腹が盛り上がっている人は自己主張

が旺盛で、いわゆるワガママな人が多いです。

 つまり、関節が長く、指の腹が薄い人は工場の

現場で主任を任せることができる、というのです。

キロは続けます。

 

「次の関節がまるで腰のように形づくられている

場合は、臨機応変で機転のきく人で、駆け引き上手

で紳士的であり、繊細に討論する人。しかし、

第一関節と第二関節が同じ長さであれば、機転の

きく人ではない……」

 

 第二関節は知性を表す領域。手の甲から見て

親指が「ひょうたん」のように見える手相は機転の

きく人だとキロは言っています。ひょうたんのように

見えるということは、骨に肉が張り付いているという

ことになるので、全体的に骨張った人ということに

なります。節ばった手ということなのですが、

こういう人は思索型が多いと言われています。

 

このように、関節によっても性格は色々分析できるのです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

〜出版記念講座開催のお知らせ〜

 

『手だけで本性がわかる』(自由国民社刊)

出版記念・西洋手相術講座開催します。

 

 

日程:11月17日(土)13時〜19時

   11月24日(土)13時〜19時

場所:銀座(詳細はお申し込み後、お伝えします) 

価格:4万円(税込)

   『手だけで本性がわかる』の書籍付き

内容:西洋手相術の基本と実践の習得

 

第1章  手相占いと背景 

(手相の歴史と背景について説明)     

第2章  宮          

(西洋手相術の基本概念の惑星を説明) 

第3章  線         

(西洋手相術の線について説明)     

第4章  流年法       

(未来予知の方法について説明)     

第5章  指紋と爪      

(指先の占いについて説明)        

第6章  手のひらに現れるしるし

(手のひらのマークについて説明)  

第7章  実占         

(手相の実占について説明)   

 

※レッスン後、西洋手相術の理解を深めるために最大2時間

までの質問セッション(無料)を受けることができます。

 

お申し込みは、こちら

kanotako@kanotako.com まで!