今日は

ヒカリエホール

レオ・レオーニの絵本づくり展④

 

ヒカリエホールへの

アクセスは

JR線・東京メトロ・東急線・京王井の頭線「渋谷」駅すぐ。

 

→【渋谷】レオ・レオーニの絵本づくり展①(ヒカリエホール)

→【渋谷】レオ・レオーニの絵本づくり展②(レオーニの技法)

→【渋谷】レオ・レオーニの絵本づくり展③(絵本など)

の続きです。

 

 

ヒカリエホール(渋谷ヒカリエ9F)

東京都渋谷区渋谷2-21-1

渋谷ヒカリエレオレオーニの絵本づくり展の写真

 

 

7月5日(土)~8月27日(水)

渋谷ヒカリエ(ヒカリエホール)

で開催されている

 

「レオ・レオーニの絵本づくり展」

へ行ってきました。

 

 

 

レオ・レオーニの絵本づくり展①

渋谷ヒカリエレオレオーニの絵本づくり展の写真

 

 

本展は

室内展示撮影

ほぼOKです。

 

詳しくはこちら

Bunkamura Challenge

右レオ・レオーニの絵本づくり展

※外部サイトへ飛びます

 

 

 

レオ・レオーニの絵本づくり展②

渋谷ヒカリエレオレオーニの絵本づくり展の写真

 

 

本展覧会は

「レオ・レオーニと仲間たち」展の

絵本のセクションに焦点を当て

 

Bunkamuraザ・ミュージアムにて

新たに構成した展覧会。

 

3部構成

となっており

 

 

 

レオ・レオーニの絵本づくり展③

渋谷ヒカリエレオレオーニの絵本づくり展の写真

 

 

今回と次回

2回連続で

 

第3章「レオレオリウム~レオー二の絵本ワールドにようこそ」

紹介します。

 

次回は

→【渋谷】レオ・レオーニの絵本づくり展⑤(スイミー)

 

 

 

レオ・レオーニの絵本づくり展④

渋谷ヒカリエレオレオーニの絵本づくり展の写真

 

 

 

「レオレオリウム」

と名づけられた

このエリアは

 

「Bunkamuraザ・ミュージアム」

「plaplax」のコラボ。

 

 

レオ・レオーニの絵本づくり展⑤

渋谷ヒカリエレオレオーニの絵本づくり展の写真

 

 

レオーニの

絵本ワールドを

体感できる場に

なっており

 

本展覧会

一番の見どころ

となっています。

 

 

 

レオ・レオーニの絵本づくり展⑥
渋谷ヒカリエレオレオーニの絵本づくり展の写真

 

 

絵本界の巨匠

 

レオーニは

(1910‐1999)

 

幼少期に

テラリウムを作っていた

といわれ

 

 

 

レオ・レオーニの絵本づくり展⑦

渋谷ヒカリエレオレオーニの絵本づくり展の写真

 

 

絵本の

重要なイメージの源泉

となっているそう。

 

 

 

レオ・レオーニの絵本づくり展⑧

渋谷ヒカリエレオレオーニの絵本づくり展の写真

 

 

ワークスペースでは

備え付けの

紙を用いて

 

 

 

レオ・レオーニの絵本づくり展⑨

渋谷ヒカリエレオレオーニの絵本づくり展の写真

 

 

フロッタージュが

体験できます。

 

ぜひ♡

 

 

 

レオ・レオーニの絵本づくり展⑩

渋谷ヒカリエレオレオーニの絵本づくり展の写真

 

 

個人的には

『シオドアとものいうきのこ』

という絵本の世界が

再現されている

 

 

 

レオ・レオーニの絵本づくり展⑪

渋谷ヒカリエレオレオーニの絵本づくり展の写真

 

 

このエリアが

お気に入り♡

 

「クィルプ!」

 

 

 

レオ・レオーニの絵本づくり展⑫

渋谷ヒカリエレオレオーニの絵本づくり展の写真

 

 

→【渋谷】レオ・レオーニの絵本づくり展⑤(スイミー)

へ続きます。

 

 

 

レオ・レオーニの絵本づくり展⑬

渋谷ヒカリエレオレオーニの絵本づくり展の写真

 

 

このブログを見たあなたへ。

ブログに来てくれたあなたが大好きです♪

 

わくわく全開♡

 

 

 

 

 

この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12919401868.html

 

今日は

ヒカリエホール

レオ・レオーニの絵本づくり展③

 

ヒカリエホールへの

アクセスは

JR線・東京メトロ・東急線・京王井の頭線「渋谷」駅すぐ。

 

→【渋谷】レオ・レオーニの絵本づくり展①(ヒカリエホール)

→【渋谷】レオ・レオーニの絵本づくり展②(技法など)

の続きです。

 

 

ヒカリエホール(渋谷ヒカリエ9F)

東京都渋谷区渋谷2-21-1

渋谷ヒカリエレオレオーニの絵本づくり展の写真

 

 

7月5日(土)~8月27日(水)

渋谷ヒカリエ(ヒカリエホール)

で開催されている

 

「レオ・レオーニの絵本づくり展」

へ行ってきました。

 

 

 

レオ・レオーニの絵本づくり展①

渋谷ヒカリエレオレオーニの絵本づくり展の写真

 

 

本展は

室内展示撮影

ほぼOK

となっています。

 

詳しくはこちら

Bunkamura Challenge

右レオ・レオーニの絵本づくり展

※外部サイトへ飛びます

 

 

 

レオ・レオーニの絵本づくり展②

渋谷ヒカリエレオレオーニの絵本づくり展の写真

 

 

レオ・レオーニ

(1910‐1999)は

絵本界の巨匠。

 

 

 

レオ・レオーニの絵本づくり展③

渋谷ヒカリエレオレオーニの絵本づくり展の写真

 

 

本展覧会は

 

「レオ・レオーニと仲間たち」展の

絵本のセクションに焦点を当て

 

Bunkamuraザ・ミュージアムにて

新たに構成した展覧会。

 

3部構成

となっており

 

 

 

レオ・レオーニの絵本づくり展④

渋谷ヒカリエレオレオーニの絵本づくり展の写真

 

 

今回は第2章

「原画でよむ『6わのからす』」

を紹介します。

 

 

 

『6わのからす』①

渋谷ヒカリエレオレオーニの絵本づくり展の写真

 

 

壁に

原画が掛けられ

 

 

 

『6わのからす』②

渋谷ヒカリエレオレオーニの絵本づくり展の写真

 

 

文章(本文)が

かかれており

 

 

 

『6わのからす』③

渋谷ヒカリエレオレオーニの絵本づくり展の写真

 

 

左から順に

読んでいくスタイル。

 

 

 

『6わのからす』④

渋谷ヒカリエレオレオーニの絵本づくり展の写真

 

 

撮影の関係上

写真が重複している部分が

あります。

 

 

 

『6わのからす』⑤

渋谷ヒカリエレオレオーニの絵本づくり展の写真

 

 

1枚1枚がもつ

絵のきれいさと

 

 

 

『6わのからす』⑥

渋谷ヒカリエレオレオーニの絵本づくり展の写真

 

 

文章(翻訳)の

上手さに

 

 

 

『6わのからす』⑦

渋谷ヒカリエレオレオーニの絵本づくり展の写真

 

 

改めて

尊敬♡

 

 

 

『6わのからす』⑧

渋谷ヒカリエレオレオーニの絵本づくり展の写真

 

 

「はなしあいに ておくれは ないよ」

「ことばには まほうの ちからが ある」。

 

ふむ。

 

 

 

レオ・レオーニの絵本づくり展⑤

渋谷ヒカリエレオレオーニの絵本づくり展の写真

 

 

反対側には

レオーニの絵本が

並んでいます。

 

 

 

レオ・レオーニの絵本づくり展⑥

渋谷ヒカリエレオレオーニの絵本づくり展の写真

 

 

日本でも

小学校の国語の教科書に

『スイミー』

『アレクサンダとぜんまいねずみ』

掲載されています。

 

 

 

レオ・レオーニの絵本づくり展⑦

渋谷ヒカリエレオレオーニの絵本づくり展の写真

 

 

特記すべきは

日本で刊行されている

 

レオ・レオーニの絵本の

ほとんどすべての翻訳が

 

谷川俊太郎であること。

 

 

 

レオ・レオーニの絵本づくり展⑧

渋谷ヒカリエレオレオーニの絵本づくり展の写真

 

 

レオ・レオーニの

美しい絵に

 

詩人谷川俊太郎の

言葉がのせられ

 

子どもも

大人も楽しめる

名訳絵本が誕生。

 

 

 

レオ・レオーニの絵本づくり展⑨

渋谷ヒカリエレオレオーニの絵本づくり展の写真

 

 

ありがとうございます♡

 

 

 

レオ・レオーニの絵本づくり展⑩

渋谷ヒカリエレオレオーニの絵本づくり展の写真

 

 

→【渋谷】レオ・レオーニの絵本づくり展④(レオレオリウム)

→【渋谷】レオ・レオーニの絵本づくり展⑤(スイミー)

へ続きます。

 

 

 

レオ・レオーニの絵本づくり展⑪

渋谷ヒカリエレオレオーニの絵本づくり展の写真

 

 

 

このブログを見たあなたへ。

ブログに来てくれたあなたが大好きです♪

 

童心に帰って♡

 

 

 

 

 

この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12919109130.html

 

今日は

ヒカリエホール

レオ・レオーニの絵本づくり展②

 

ヒカリエホールへの

アクセスは

JR線・東京メトロ・東急線・京王井の頭線「渋谷」駅すぐ。

 

→【渋谷】レオ・レオーニの絵本づくり展①(ヒカリエホール)

の続きです。

 

 

ヒカリエホール(渋谷ヒカリエ9F)

東京都渋谷区渋谷2-21-1

東京渋谷レオレオーニの絵本づくり展の写真

 

 

7月5日(土)~8月27日(水)

渋谷ヒカリエ(ヒカリエホール)

で開催されている

 

「レオ・レオーニの絵本づくり展」

へ行ってきました。

 

 

 

レオ・レオーニの絵本づくり展①

東京渋谷レオレオーニの絵本づくり展の写真

 

 

本展は

展示室内写真撮影

ほぼ撮影OKです。

 

詳しくはこちら

Bunkamura Challenge

右レオ・レオーニの絵本づくり展

※外部サイトへ飛びます

 

 

 

レオ・レオーニの絵本づくり展②

東京渋谷レオレオーニの絵本づくり展の写真

 

 

本展覧会は

「レオ・レオーニと仲間たち」展の

絵本のセクションに焦点を当て

 

Bunkamuraザ・ミュージアムにて

新たに構成した展覧会

とのことで

 

3部構成

となっており

 

 

 

レオ・レオーニの絵本づくり展③

東京渋谷レオレオーニの絵本づくり展の写真

 

 

今回は第1章

「レオーニのテクニック(技法)」

を紹介します。

 

 

 

レオ・レオーニ氏

東京渋谷レオレオーニの絵本づくり展の写真

 

 

レオ・レオーニ

(1910‐1999)は

49歳から

絵本づくりをはじめ

 

多数の受賞歴を持つ

絵本界の巨匠。

 

 

 

レオ・レオーニの絵本づくり展④

東京渋谷レオレオーニの絵本づくり展の写真

 

 

日本で

刊行されている

絵本のほぼすべてが

谷川俊太郎訳。

 

小学校の国語の教科書には

『スイミー』

『アレクサンダとぜんまいねずみ』

掲載されています。

 

 

 

レオ・レオーニの絵本づくり展⑤

東京渋谷レオレオーニの絵本づくり展の写真

 

 

レオーニの絵本には

様々な技法が

用いられており

 

コラージュを

最も多く使用。

 

 

 

レオ・レオーニの絵本づくり展⑥

東京渋谷レオレオーニの絵本づくり展の写真

 

 

コラージュでは

多種多様な紙を使い

 

ハサミで切ったり

手でちぎったり。

 

 

 

レオ・レオーニの絵本づくり展⑦

東京渋谷レオレオーニの絵本づくり展の写真

 

 

特にレオーニが愛した

ねずみたちは

 

モフモフした

毛の感じを出すために

 

 

 

レオ・レオーニの絵本づくり展⑧

東京渋谷レオレオーニの絵本づくり展の写真

 

 

必ず手ちぎりで

表現される

とのこと。

 

 

 

レオ・レオーニの絵本づくり展⑨

東京渋谷レオレオーニの絵本づくり展の写真

 

 

使用されている作品は

『フレデリック』

『アレクサンダとぜんまいねずみ』

など。

 

 

 

レオ・レオーニの絵本づくり展⑩

東京渋谷レオレオーニの絵本づくり展の写真

 

 

もちろん

ねずみ以外でも

手ちぎりは

使われています。

 

 

 

レオ・レオーニの絵本づくり展⑪

東京渋谷レオレオーニの絵本づくり展の写真

 

 

『コーネリアス』では

ワニのうろこを

表現するのに

 

フロッタージュ

という技法を使い

 

 

 

レオ・レオーニの絵本づくり展⑫

東京渋谷レオレオーニの絵本づくり展の写真

 

 

使用されている作品は

『コーネリアス』

『ニコラスどこにいってたの?』

など。

 

 

 

レオ・レオーニの絵本づくり展⑬

東京渋谷レオレオーニの絵本づくり展の写真

 

 

他にも

水彩・油彩・クレヨン・鉛筆・色鉛筆など

あらゆる画材を使い

 

さまざまな技法が

取り入れられています。

 

すごい!

 

 

 

レオ・レオーニの絵本づくり展⑭

東京渋谷レオレオーニの絵本づくり展の写真

 

 

残念ながら

本展では

『スイミー』の原画は

出展されていませんが

 

 

 

レオ・レオーニの絵本づくり展⑮

東京渋谷レオレオーニの絵本づくり展の写真

 

 

どの絵も

とても素敵で

ほっこり♡

 

 

 

レオ・レオーニの絵本づくり展⑯

東京渋谷レオレオーニの絵本づくり展の写真

 

 

→【渋谷】レオ・レオーニの絵本づくり展③(絵本など)

→【渋谷】レオ・レオーニの絵本づくり展④(レオレオリウム)

→【渋谷】レオ・レオーニの絵本づくり展⑤(スイミー)

へ続きます。

 

 

 

レオ・レオーニの絵本づくり展⑰

東京渋谷レオレオーニの絵本づくり展の写真

 

 

このブログを見たあなたへ。

ブログに来てくれたあなたが大好きです♪

 

楽しい1週間のはじまり♡

 

 

 

 

 

この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12918951815.html

 

今日は

ヒカリエホール

レオ・レオーニの絵本づくり展①

 

ヒカリエホールへの

アクセスは

JR線・東京メトロ・東急線・京王井の頭線「渋谷」駅すぐ。

 

 

ヒカリエホール(渋谷ヒカリエ9F)

東京都渋谷区渋谷2-21-1

東京渋谷レオレオーニの絵本づくり展の写真

 

 

7月5日(土)~8月27日(水)

渋谷ヒカリエ(ヒカリエホール)

で開催されている

 

「レオ・レオーニの絵本づくり展」

へ行ってきました。

 

 

 

Bunkamurachannel

『レオ・レオーニの絵本づくり展』スポット映像

 

 

これは

板橋区立美術館を皮切りに

各地を巡回している

「レオ・レオーニと仲間たち」展の

絵本のセクションに焦点を当て

 

新規制作映像

コンテンツを追加し

Bunkamuraザ・ミュージアムにて

新たに構成した

展覧会だそう。

 

 

 

レオ・レオーニ展①

東京渋谷レオレオーニの絵本づくり展の写真

 

 

レオ・レオーニ

(1910‐1999)は

 

絵本作家として

世界中で

人気・実力ともに高く

 

多数の受賞歴を誇る

絵本界の巨匠。

 

 

 

スイミー

東京渋谷レオレオーニの絵本づくり展スイミーの写真

 

 

日本では

小学校の

国語の教科書に

 

『スイミー』

『アレクサンダとぜんまいねずみ』

掲載されています。

 

懐かしい♡

 

 

 

レオ・レオーニ展②

東京渋谷レオレオーニの絵本づくり展の写真

 

 

他にも

 

『あおくんときいろちゃん』

『フレデリック』

『あいうえおのき』

『シオドアとものいうきのこ』

『じぶんだけのいろ』

『コーネリアス』

『マシューのゆめ』

 

などの

絵本が刊行されており

 

 

 

フレデリック

東京渋谷レオレオーニの絵本づくり展フレデリックの写真

 

 

そのほとんどの

日本語訳を

谷川俊太郎氏が

担当しています。

 

すごい!

 

 

 

レオ・レオーニ展③

東京渋谷レオレオーニの絵本づくり展展示の写真

 

 

本展覧会は

3章構成

となっており

 

 

 

レオ・レオーニ展④(第1章)

東京渋谷レオレオーニの絵本づくり展展示の写真

 

 

第1章

「レオーニのテクニック(技法)」。

→【渋谷】レオ・レオーニの絵本づくり展②(技法など)

 

 

レオ・レオーニ展⑤(第2章)

東京渋谷レオレオーニの絵本づくり展展示の写真

 

 

第2章

「原画で読む絵本『6わのからす』」。

→【渋谷】レオ・レオーニの絵本づくり展③(絵本など)

 

 

 

レオ・レオーニ展⑥(第3章)

東京渋谷レオレオーニ絵本づくり展展示の写真

 

 

第3章

「レオレオリウム!~レオー二の絵本ワールドにようこそ」。

→【渋谷】レオ・レオーニの絵本づくり展④(レオレオリウム)

→【渋谷】レオ・レオーニの絵本づくり展⑤(スイミー)

 

 

カメレオン

東京渋谷レオレオーニの絵本づくり展カメレオンの写真

 

 

本展示は

ほぼ撮影OK。

 

フォトスポットや

オリジナルグッズもあって

 

楽しい♡

 

→【渋谷】レオ・レオーニの絵本づくり展②(技法など)

→【渋谷】レオ・レオーニの絵本づくり展③(絵本など)

→【渋谷】レオ・レオーニの絵本づくり展④(レオレオリウム)

→【渋谷】レオ・レオーニの絵本づくり展⑤(スイミー)

へ続きます。

 

 

 

コーネリアス

東京渋谷レオレオーニの絵本づくり展コーネリアスの写真

 

 

このブログを見たあなたへ。

ブログに来てくれたあなたが大好きです♪

 

今日は一粒万倍日。

いいことありそう♡

 

 

 

 

 

この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12914520702.html

 

今日は

ライオンズゲート幕開け。

※写真は都立蘆花恒春園「花の丘」

 

→【7/25】獅子座新月2025(都立蘆花恒春園㉑)

の続きです。

 

 

 

 

 

ライオンズゲートとは

4つある

スピリチュアルゲートのひとつ。

 

 

 

 

 

この期間

地球とシリウスと太陽が

一直線に並ぶ

天体イベントで

 

宇宙の玄関口

シリウスを通じて

 

高次元のエネルギーが

地球に注がれる

といわれています。

 

 

 

 

 

今年のライオンズゲートは

7/26(土)~8/12(火)の

18日間。

 

 

 

 

 

7/26(土)から

扉が少しずつ開いていき

 

8/8(金)には

ライオンズゲート最大化。

 

8/12(火)に

扉が閉じます。

 

 

 

 

 

ライオンズゲートが

最も大きく開かれる

8月8日は

 

数秘でも

特別な意味を持ち

 

成功・繁栄・力強さ

無限大∞などを象徴。

 

 

 

 

 

具体的には

リーダーシップや

目標・財運などを成す

といわれています。

 

 

 

 

 

スピリチュアルゲートは

年に4回あり

 

季節の節目ごとに

(立春・立夏・立秋・立冬)

扉が開かれ

 

 

 

 

 

それぞれ

※すべて不動宮

 

虹「エンジェルズゲート」

(立春・太陽水瓶座15度)

 

虹「ブルズゲート」

(立夏・太陽牡牛座15度)

 

虹「ライオンズゲート」

(立秋・太陽獅子座15度)

 

虹「イーグルズゲート」

(立冬・太陽蠍座15度)

 

と呼び

 

 

 

 

 

タロットカードの

「10.運命の輪(Wheel of Fortune)

「21.世界(The World)にも

 

この4つのゲートが

天使・牡牛・獅子・鷲

※むかし蠍座は鷲で表現

描かれています。

 

 

 

 

 

獅子座の花は

ひまわり。

 

 

 

 

 

みなさまに

元気とパワーを。

 

えいっ!

 

 

 

 

 

このブログを見たあなたへ。

ブログに来てくれたあなたが大好きです♪

 

楽しい週末を♡

 

 

 

 

 

この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12915933727.html