今日は

中山神社①

なかやまじんじゃ。

 

アクセスは

電車JR・東武線「大宮」駅東口からバス。

バス国際興業バス「中川循環(大12系統)」に乗り「中山神社前」バス停下車すぐ。

※写真は10月中旬撮影

 

 

中山神社(なかやまじんじゃ)

埼玉県さいたま市見沼区中川143

氷川三社中山神社参道の写真

 

 

氷川三社のひとつ。

 

武蔵一宮氷川神社と

氷川女體神社を

結ぶ線上の

ほぼ中間に位置。

 

元の社名は

「中氷川神社」

 

 

 

参道

氷川三社中山神社参道の写真

 

 

メモ氷川三社とは

神社武蔵一宮氷川神社「須佐之男命(夫)」

 

神社氷川女體神社「稲田姫命(妻)」

 

神社中山神社「大己貴命(子)」

 

電球一説によれば、この3社を合わせて「武蔵国一之宮」と称されていたといわれ、実際この3社は、地図上で一直線上に並んでいます。

 

 

電球夏至の太陽は、西北西にある「武蔵一宮氷川神社」に沈み、冬至の太陽は東南東にある「氷川女體神社」から昇る。これは稲作において、重要な暦を正確に把握するための、意図的な配置。

 

 

 

二の鳥居

氷川三社中山神社二の鳥居の写真

 

 

創建は

崇神天皇2年

(紀元前96年)。

 

1907年

近隣の神社を合祀し

「中氷川神社」から

「中山神社」へ改称。

 

 

 

現社殿①

氷川三社中山神社現在の社殿の写真

 

 

御祭神は

大己貴命(おおなむちのみこと)(子)

須佐之男命(すさのおのみこと)(父)

稲田姫命(いなだひめのみこと)(母)。

 

御神徳は

縁結び・夫婦和合・子授け・金運招福・商売繁昌・災難除去・疫病除け・病気平癒・無病息災・厄除開運・衣食住守護・五穀豊穣など。

 

 

 

現社殿②

氷川三社中山神社現在の社殿の写真

 

 

本殿の裏にある

旧社殿は

安土桃山時代の建築で

埼玉県指定有形文化財。

 

 

 

御朱印①

氷川三社中山神社御朱印の写真

 

 

御朱印の種類が

多いことでも

有名で

 

見本も

置かれています。

 

 

 

御朱印②

氷川三社中山神社御朱印の写真

 

 

私が行ったときは

御祈願・出張祭典の御申込み、御朱印・御札・御守等の授与は、社務所まで御電話ください。

と書かれてありました。

 

 

 

御朱印③

氷川三社中山神社御朱印の写真

 

 

御朱印が

ずらっと♡

 

 

 

御朱印④

氷川三社中山神社御朱印の写真

 

 

→【氷川三社】中山神社②(境内社)

→【氷川三社】中山神社③(見どころ)

へ続きます。

 

 

 

御朱印⑤

氷川三社中山神社御朱印の写真

 

 

このブログを見たあなたへ。

ブログに来てくれたあなたが大好きです♪

 

お身体大切に♡

 

 

 

 

 

この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12943448246.html