今日は
北澤八幡神社③
きたざわはちまんじんじゃ。
アクセスは
京王井の頭線「池ノ上」駅徒歩8分。
小田急線「下北沢」駅徒歩12分。
の続きです。
北澤八幡神社(北澤八幡宮)
東京都世田谷区代沢3-25-3
文明年間創建。
(1469~1487年)
世田谷城主
吉良頼康氏が
八幡様を勧請。
御祭神は
応神天皇
比売神
神功皇后
仁徳天皇。
ご利益は
技芸上達・厄除け
縁結び・安産
健康長寿
金運アップなど。
境内
せたがや百景のひとつ
北澤八幡宮例大祭は
9月7日(土)宵宮
9月8日(日)本宮。
狛犬
今回は
見どころを
紹介します。
神楽殿①
鎌倉にある
鶴岡八幡宮の
舞殿を
参考にして
建てられた
とのことで
神楽殿②
この神楽殿は
マンガ
『SLAM DUNK』にも
登場します。
案内板
北澤八幡神社は
東京都内では
珍しく
境内から
富士山を
眺められることから
富士塚
2018年に
富士山遥拝所が
造られたそう。
高良玉垂社と円海稲荷社
本殿向かって
右側に
高良玉垂社と
円海稲荷社が
あります。
高良玉垂社
高良玉垂社の
御祭神は高良玉垂命。
御利益は健康長寿・除災招福。
ご社殿は
旧特殊製鋼蒲田工場の
稲荷社を
工場閉鎖時に移設。
円海稲荷社の
御祭神は倉稲魂神。
御利益は商売繁昌。
池ノ上の
池のほとりに住んでいた
円海上人が
守護していた
稲荷社。
明治42年合祀。
境内社
本殿向かって
左側には
境内社が
5社あります。
長栄稲荷社と愛宕稲荷社
長栄稲荷社の
御祭神は倉稲魂神
御利益は商売繁昌。
近所に
お祀りされていた
稲荷社。
愛宕稲荷社の
御祭神は倉稲魂神
御利益は商売繁昌。
由来不詳の
稲荷社で
江原啓之氏が
「愛宕」
と名づけたそう。
野屋敷稲荷社と弁天社
野屋敷稲荷社の
御祭神は倉稲魂神
御利益は商売繁昌。
下北沢の地を守る
稲荷社で
明治42年合祀。
弁天社の
御祭神は
市杵島比売命・多岐理比売命・多岐津比売命。
御利益は
芸能技能上達・縁結び。
演劇芸能の街
「下北沢」を
見守っている
とのこと。
産土社
産土社の
御祭神は産土大神。
御利益は出世・上昇運。
むかし
池ノ上から池尻にかけて
大きな池があり
そこに龍が住んでいた
との民話があることから
八幡神社の
創建以前の
土地の神(龍神)として
1978年までは
社殿内に
祀られていたそう。
ウサギ
境内の
ウサギさんに
一目惚れ。
かわいい♡
空の写真
このブログを見たあなたへ。
ブログに来てくれたあなたが大好きです♪
楽しい週末を♡
関連記事
☆叶望ともも「ともものスピブログ♡」
この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12866347731.html