今日は
雲洞庵②
うんとうあん。
アクセスは
JR上越新幹線「越後湯沢」駅より車で約30分。
JR上越線(ほくほく線)「塩沢」駅または「六日町」駅より車で約10分。
関越自動車道「塩沢石打IC」または「六日町IC」より車で約15分。
※写真は6月上旬撮影
の続きです。
雲洞庵
新潟県南魚沼市雲洞660
曹洞宗の寺院で
ご本尊は
釈迦牟尼仏。
717年
藤原房前公が
尼僧院を建立し
雲洞寺
と称したのが
はじまり。
赤門(左)と黒門(右)
奈良時代
藤原房前公
(藤原鎌足の孫)の
母君は出家して
当地に庵を結び
金城山から
湧き出る霊泉で
沢山の病人を救った
といわれています。
参道①
717年の創建以来
藤原家の
尼僧院として
律宗に属し
約600年間にわたり
特に女人救済の庵寺
として栄えたそう。
参道②
しかし
その後
室町時代に
上杉憲実公が
越後巡行の際
当地に
立ち寄ったとき
参道③
上杉家の先祖
藤原家の菩提寺
雲洞庵が
荒れ果てていたのを
嘆き
再興を志した
といわれています。
境内①
上杉憲実公は
禅僧として
高く評価されていた
傑堂能勝禅師
(楠正勝公)を
を招き
1429年
新たに寺を作り替え
曹洞宗金城山
雲洞護国禅庵
としたそう。
本堂①
以降
関興寺とともに
北陸地方における
二大禅道場として
栄えたという。
本堂②
その後
1707年に
再建され
現在に至る
とのこと。
本堂③
本堂は
新潟県出雲崎の
小黒甚内を
棟梁とする
大工群による建築で
近世寺院建築の
最も優れたもの
とされており
新潟県の
指定文化財
となっています。
境内②
この日は
法要のため
本堂へ
入ることが
できなかったので
観音さま①
境内にある
石仏などを
見てまわりました。
観音さま②
素朴な
観音さまに
弁財天さま
キリッとした
弁財天さま。
すてき♡
お地蔵さま
帰るときに
たくさんの
お地蔵さまに
見送ってもらいました。
またぜひ♡
参道④
このブログを見たあなたへ。
ブログに来てくれたあなたが大好きです♪
今日は天赦日。
幸運が味方に♡
関連記事
☆叶望ともも「ともものスピブログ♡」
この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12863274330.html