今日は
光福寺
こうふくじ。
アクセスは
JR「長岡」駅東口よりバスで20分。
※写真は8月中旬撮影
光福寺
新潟県長岡市摂田屋1-13-35
明応年間
(1492~1501年)
開基。
浄土宗の寺院で
御本尊は阿弥陀如来。
摂田屋地区に
あります。
戊辰戦争史跡①(長岡藩本陣跡)
戊辰戦争の際には
ここに
長岡藩の本陣を
構えたそう。
案内板
1868年5月2日早朝
河井継之助は
小千谷談判のため
慈眼寺へ出発。
戊辰戦争史跡②
しかし
わずか30分で
小千谷談判は
決裂。
本堂①
河井継之助は
翌日夕方に
帰陣し
長岡藩の諸隊長を
この地に集め
新政府軍に対し
開戦を宣言。
本堂②
光福寺には
最新鋭の
ガトリング砲と
洋式武装した
藩兵が配備され
戊辰戦争へ。
本堂と白花百日紅
今となっては
戊辰戦争の面影は
ほとんど
残っていないけれど
この日は
時々強い雨が
降ったり止んだりの
変わりやすい天気で
鎮魂のために
訪れた
戊辰戦争
ゆかりの地では
必ず雨が降ったのが
印象的でした。
白花百日紅
このブログを見たあなたへ。
ブログに来てくれたあなたが大好きです♪
今日は処暑。
ご自愛ください♡
関連記事
☆叶望ともも「ともものスピブログ♡」
この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12863103883.html