今日は

安禅寺

あんぜんじ。

 

アクセスは

JR「北長岡」駅徒歩約15分。

※写真は6月下旬撮影

 

→【新潟】金峯神社①(由緒)

→【新潟】金峯神社②(花手水)

→【新潟】金峯神社③(蔵王堂城跡)

の続きです。

 

 

安禅寺(あんぜんじ

新潟県長岡市西蔵王2-6-19

安禅寺の写真

 

 

金峯神社に

→【新潟】金峯神社①(由緒)

→【新潟】金峯神社②(花手水)

→【新潟】金峯神社③(蔵王堂城跡)

 

隣接する

天台宗の寺院。

 

かつては

蔵王堂

(金峯神社)の

別当寺だったそう。

 

 

 

石碑(蔵王権現之記)

蔵王権現之記の写真

 

 

由緒については

 

709年

古志郡楡原に

蔵王堂創建。

 

1543年

安善寺創建。

当時は

曹洞宗。

 

1614年

天海僧正により

天台宗へ改宗。

 

その後

蔵王堂城跡地に移転。

蔵王堂の別当寺

となる。

 

 

 

境内①

安禅寺境内の写真

 

 

明治の

神仏分離令により

 

蔵王堂は

金峯神社

と改称され

 

安禅寺は廃寺

となりましたが

 

1885年復興。

 

 

 

境内②

安禅寺の写真

 

 

しかしその後

後継者が

途絶えたため

 

現在

安禅寺には

住職がおらず

 

地元有志方々が

「蔵王堂城史跡をまもる会」

を結成し

 

寺院の手入れなどを

行っているそう。

 

ありがとうございます♡

 

 

 

蔵王地蔵尊と蔵王三十三観音

蔵王地蔵尊と蔵王三十三観音の写真

 

 

お地蔵さまと

観音さまが

並んでいるのが

 

いい感じ♡

 

 

 

蔵王観音堂

蔵王観音堂の写真

 

 

こちらには

十一面観音菩薩が

お祀りされ

 

 

 

蔵王毘沙門堂

蔵王毘沙門天の写真

 

 

こちらには

毘沙門天と

不動明王が

お祀りされています。

 

 

 

蔵王稲荷大社①

蔵王稲荷大社の写真

 

 

もともと

こちらでは

吒枳尼天を

祀っていたようですが

 

明治の

神仏分離令で

廃寺となり

 

神道色が

濃くなったことから

 

御祭神は

宇迦之御魂命へ

変更した

とのこと(?)。

 

 

 

蔵王稲荷大社②

蔵王稲荷大社の写真

 

 

でも

吒枳尼天の

御札が

貼ってあったので

 

首を傾げていると

 

 

 

蔵王稲荷大社③

蔵王稲荷大社の写真

 

 

歴史は長い。

神さまも

仏さまも

いろいろある。

 

細かいことは

気にしなくていい

という声がし

 

 

 

蔵王の大欅

蔵王の大ケヤキの写真

 

 

続けて

 

ここは

長岡発祥

開府の地。

 

城があって

神社があって

寺がある。

 

すばらしいではないか!

と。

 

 

 

あじさい①

アジサイの写真

 

 

あじさいさんが

そうよ。

大らかに生きるのよ

とにっこり。

 

 

 

あじさい②

アジサイの写真

 

 

このブログを見たあなたへ。

ブログに来てくれたあなたが大好きです♪

 

楽しい夏が

やってきますよ♡

 

 

 

 

 

この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12860532515.html