今日は

蔵王堂城跡

ざおうどうじょうせき。

 

アクセスは

JR「北長岡」駅徒歩約15分。

※写真は6月下旬撮影

 

→【新潟】金峯神社①(由緒)

→【新潟】金峯神社②(花手水)

の続きです。

 

 

蔵王堂城跡(ざおうどうじょうせき

新潟県長岡市西蔵王2-6-19

蔵王堂城跡石碑の写真

 

 

蔵王堂城跡は

長岡市指定史跡で

 

金峯神社に

隣接しています。

→【新潟】金峯神社①(由緒)

→【新潟】金峯神社②(花手水)

 

 

 

蔵王堂城(案内板)

蔵王堂城案内板の写真

 

 

蔵王堂城は

南北朝時代に

(1337~1392年)

 

蔵王権現を祀る

蔵王堂の地に

 

北朝方の中条氏が

砦を築いて

本陣を構えたのが

はじまり。

 

 

 

蔵王堂城跡①

蔵王堂城跡の写真

 

 

その後

度々

信濃川の

水害被害を受け

 

城の維持が

困難になったことから

 

 

 

堀直寄公像①

蔵王堂城跡堀直寄公像の写真

 

 

蔵王堂城主であった

堀直寄公が

平方原(長岡)に

長岡城を築城。

 

しかし

堀直寄公は

長岡城完成直前に

村上藩へ

転封となったので

 

 

 

堀直寄公像②

蔵王堂城跡堀直寄公像の写真

 

 

後を引き継いだ

牧野忠成公が

長岡城を完成させ

蔵王堂城は廃城。

 

蔵王堂藩は

長岡藩へ移行。

 

それに伴い

蔵王城下町も

長岡へ移転。

 

 

 

堀直寄公像③

蔵王堂城跡堀直寄公像の写真

 

 

これが

現在の

長岡市の中心の

はじまり

となったことから

 

長岡発祥の地

といわれています。

 

 

 

一の鳥居(金峯神社)

金峯神社一の鳥居の写真

 

 

ちなみに

金峯神社の

一の鳥居は

 

初代長岡藩主

牧野忠成公が

寄進した

とのこと。

 

 

 

蔵王堂城跡②

蔵王堂城の写真

 

 

そういえば

堀直寄公は

 

上野公園にある

上野大仏を

建立したことでも

有名ですね

→【上野】上野大仏(上野公園)

 

とつぶやくと

 

 

 

あじさい①

アジサイの写真

 

 

それをきいた

あじさいさんが

まあ!

御存知でしたか。

うれしいです!

と喜んでいました。

 

私もうれしい♡

 

→【新潟】金峯神社④(安禅寺)

へ続きます。

 

 

あじさい②

アジサイの写真

 

 

このブログを見たあなたへ。

ブログに来てくれたあなたが大好きです♪

 

今日は山羊座満月。

 

あなたの願い

叶いますように♡

 

 

 

 

 

この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12860408594.html