今日は
弥彦神社⑦
やひこじんじゃ。
アクセスは
JR弥彦線「弥彦」駅徒歩15分。
北陸自動車道「三条燕IC」より約13km。
北陸自動車道「巻潟東IC」より約15km。
※写真は4月中旬撮影
の続きです。
弥彦神社
新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2887-2
創建年代不詳。
弥彦山(標高634m)
山麓に鎮座。
御祭神は
天香山命。
通称おやひこさま。
狛犬①
弥彦神社の
摂社・末社は
境内外合わせて
18社あり
狛犬②
おやひこさまの子孫が
祀られている
神社を摂社
狛犬③
他の神様が
祀られている
神社を末社
と呼んでいます。
境内摂社・末社①
今回は
境内にある
摂社・末社を
紹介します。
※境外摂社・末社は順次公開予定
境内摂社・末社②
随神門
向かって
右側にある
鳥居をくぐると
境内摂社・末社③
摂社・末社が
横一列に
鎮座されています。
境内摂社
摂社左から
武呉神社(第一嗣:天五田根命)
船山神社(第二嗣:天忍人命)
草薙神社(第三嗣:天戸国命)
今山神社(第四嗣:建筒草命)
勝神社(第五嗣:建田背命)
乙子神社(第六嗣:建諸隅命)。
境内末社
末社左から
二十二所神社・八所神社・十柱神社。
二十二所神社は
伊勢の神宮を
はじめとする
畿内の名社22社の
御分霊を奉祀。
八所神社は
鹿島神宮など
京都以東の
名社8社の
御分霊を奉祀。
十柱神社は
大穴牟遅命
(大国主命)をはじめ
山川草木等の
10柱の神を奉祀。
十柱神社
十柱神社の社殿は
国指定重要文化財。
茅葺屋根が
素敵♡
乙子神社御神廟①
御神木の近くには
乙子神社御神廟が
あります。
鎮座されているのは
第六嗣
建諸隅命。
乙子神社御神廟②
崇神天皇に
大臣として仕え
711年
弥彦神社の
社殿を造営し
祭典を整えた
と伝えられています。
某神社①
境内にある
こちらの神社は
御祭神も由来も
名前も不明で
通称「某神社」
と呼ばれていますが
いつ頃から
通称が
使われはじめたのかも
わからないそう。
某神社狛犬①
伝えられている話
によれば
宝暦年間のはじめ頃
(1751~1764年)
弥彦神社を
補修するため
木材として
「某神社」に
生えていた
カシの木を伐採。
某神社狛犬②
すると
木を切った
木こり2人が病死。
さらに
その病気が広まり
多くの神職や
地域住民が死亡した
といわれていることから
「恐るべし。慎むべし。末代に伝えて必ず過つべからず」
と伝えられている
とのこと。
ふむ。
某神社②
位置づけとしては
弥彦神社の
摂社・末社ではない
とされていますが
春と秋の祭は
丁重に
執り行われているそう。
随神門と弥彦山
このブログを見たあなたへ。
ブログに来てくれたあなたが大好きです♪
今日は立夏。
追い風が吹きますよ♡
この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12850517155.html