今日は
諏訪大社下社春宮③
すわいたいしゃしもしゃはるみや。
諏訪大社シリーズ
最終回(全12回)は
諏訪大社下社春宮近くの
下馬橋
浮島社(春宮末社)
万治の石仏
を紹介します。
下馬橋②
長野県諏訪郡下諏訪町大門470
諏訪大社
最古の建造物で
室町時代の建造
と伝えられています。
すごい!
下馬橋
諏訪大社下社の
遷座祭では
御霊代を乗せた
神輿が
この橋を渡るそう。
デザインマンホール
御柱祭
とかかれた
デザインマンホールを
見つけました。
わあ♡
砥川①
春宮近くには
砥川が流れ
川の音に
癒されます♡
浮島社
長野県諏訪郡下諏訪町193
砥川の中にある島を
浮島と言い
その浮島に鎮座する
浮島社は
どんな大水の時でも
流された事がないそうで
諏訪七不思議のひとつ。
不思議!
浮島社②
御祭神は
祓戸大神。
穢れを祓う神さま。
6月30日の
夏越の大祓式は
ここで行われるそう。
浄化♡
砥川②
清流砥川を渡り
万治の石仏へ。
万治の石仏
長野県諏訪郡下諏訪町東山田字石仏
1660年(万治3年)に
造られた石仏。
胴体は
高さ2.6m
幅3.8m。
胴体の上に
高さ65cmの
仏頭がのせられています。
1970年代に
芸術家
岡本太郎氏が紹介し
全国で有名になった
とのこと。
案内板
案内板には
万治の石仏の
お参りの作法が
書かれています。
万治の石仏②
正面で一礼し
手を合わせて
よろずおさまりますように
と心で念じる。
願い事を
心の中で唱えながら
時計回りに3周。
正面に戻り
よろずおさめました
と唱えて一礼。
万治の石仏③
万治の石仏さまは
参拝に訪れた人々
ひとりひとりの顔を
しっかり見つめ
よろずおさまりますように
よろずおさまりました
の言葉にも
とうなずいていました。
万事おさまりますよ!
稲穂(万治の石仏)
このブログを見たあなたへ。
ブログに来てくれたあなたが大好きです♪
今日は
金環日食を伴う
天秤座新月。
新しいはじまり♡
諏訪大社(全12回)
この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12824382253.html