今日は

諏訪大社下社秋宮③

すわたいしゃしもしゃあきみや。

 

アクセスは

JR中央本線「下諏訪」駅下車徒歩10分。

中央自動車道「諏訪IC」から車で約25分。

長野自動車道「岡谷IC」から車で約15分。

 

→【長野】諏訪大社下社秋宮①(観光)

→【長野】諏訪大社下社秋宮②(見どころ)

の続きです。

 

 

諏訪大社(すわたいしゃ)下社秋宮(しもしゃあきみや)

長野県諏訪郡下諏訪町5828

 

 

下社秋宮は

長野県諏訪湖周辺に

4つの境内地をもつ

諏訪大社の1社。

 

御祭神は

建御名方神(たけみなかたのかみ)

八坂刀売神(やさかとめのかみ)

 

 

 

境内

 

 

下社では

御霊代(みたましろ)

半年ごとに遷座され

 

2月~7月は春宮

8月~1月は秋宮に

鎮座されています。

 

 

 

手水舎

 

 

鳥居の手前にも

手水舎があり

この手水舎は

お湯ではなく水。

 

 

 

千尋社①

 

 

秋宮手水舎の奥には

売神祝ノ印(めがみほうりのいん)

発見された

千尋池があり

 

 

 

千尋社②

 

 

千尋社が

鎮座されています。

 

 

 

秋宮恵比寿社

 

 

秋宮の鳥居の

右手には

 

八幡社と

恵比寿社が

祀られています。

 

 

 

八幡社(はちまんしゃ)

 

 

八幡社は

八幡三神として

 

応神天皇(おうじんてんのう)誉田別尊(ほむたわけのみこと)

息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)

比賣大神(ひめおおみかみ)

 

を祀っており

 

明治期に

天満宮(菅原道真公)

貴船社(きふねしゃ)高龗神(たかおかみのかみ)

御室社(みむろしゃ)

合祀されたとのこと。

 

 

 

恵比寿社  

 

 

恵比寿社は

 

1948年

島根県出雲市

出雲大社から

大国主神(おおくにぬしのかみ)

 

島根県松江市

美保神社から

事代主神(ことしろぬしのかみ)

分霊を勧請。

 

御祭神は

大国主神(おおくにぬしのかみ)

建御名方神(たけみなかたのかみ)の父親)

 

事代主神(ことしろぬしのかみ)

建御名方神(たけみなかたのかみ)の兄弟)。

 

 

 

諏訪湖(八幡山から)

 

 

小高い丘にあるので

眺めもよく

いい感じ♡

 

 

 

新鶴塩羊羹

 

 

参拝後

秋宮すぐそばの

新鶴本店へ寄り

塩羊羹を買いました。

 

楽しみ♪

 

 

 

秋宮

 

 

このブログを見たあなたへ。

ブログに来てくれたあなたが大好きです♪

 

秋は楽しいこと

いっぱい♡

 

 

諏訪大社(すわたいしゃ)(全12回)

 

 

 

この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12823878312.html