今日は

諏訪大社下社春宮①

すわたいしゃしもしゃはるみや。

 

 

アクセスは

JR中央本線「下諏訪」駅下車徒歩15分。

中央自動車道「諏訪IC」から車で約25分。

長野自動車道「岡谷IC」から車で約15分。

 

 

諏訪大社(すわたいしゃ)下社春宮(しもしゃはるみや)

長野県諏訪郡下諏訪町193

諏訪大社下社春宮鳥居と社号標の写真

 

 

下社春宮は

長野県諏訪湖周辺に

4つの境内地をもつ

諏訪大社の1社。

 

御祭神は

建御名方神(たけみなかたのかみ)

八坂刀売神(やさかとめのかみ)

 

御神体は

杉の木。

 

 

 

境内①

諏訪大社下社春宮境内の写真

 

 

今回の諏訪大社

四社まいり

 

最後のお宮

となりました。

 

やったー!

 

 

 

境内②

諏訪大社下社春宮境内の写真

 

 

下社では

御霊代(みたましろ)

半年ごとに遷座し

 

1月~7月は春宮に

8月~1月は秋宮に

鎮座されています。

 

 

 

境内③

諏訪大社下社春宮境内の写真

 

 

春宮と秋宮は

同じ構造。

 

社殿の建替のときに

両社同じ図面が与えられ

 

春宮は大隅(おおすみ)

秋宮は立川(たてかわ)

という2つの流派の

大工集団が

 

ほぼ同時期に

技を競うようにして

建てたそう。

 

春宮の社殿は

秋宮より後から着工し

1年早く竣工(1780年)。

 

すごい!

 

 

 

神楽殿

諏訪大社下社春宮神楽殿の写真

 

 

春宮神楽殿の

大注連縄も

御柱祭ごとに

取り換えられており

 

島根県にある

出雲大社と

基本的に同じ作り方で

制作されているそう。

 

春宮の大注連縄は

長さ約6.3m

最大直径約90cm

重さ約350kg

 

秋宮の大注連縄より

少し小ぶり。

→【長野】諏訪大社下社秋宮①(観光)

 

 

 

結びの木

諏訪大社下社春宮結びの木の写真

 

 

案内板によると

この杉の木は

先が二又に分かれているが

根元で一つになっていることから

「縁結びの杉」といわれている

とのこと。

 

ぜひ♡

 

 

 

幣殿

諏訪大社下社春宮幣殿の写真

 

 

春宮幣殿前で

本宮⇒前宮⇒秋宮⇒春宮

と4社

無事参拝できたことに

感謝。

 

ありがとうございます♡

 

→【長野】諏訪大社下社春宮②(狛犬)

へ続きます。

 

 

 

境内④

諏訪大社下社春宮境内の写真

 

 

このブログを見たあなたへ。

ブログに来てくれたあなたが大好きです♪

 

今週もお疲れさま♡

 

 

諏訪大社(すわたいしゃ)(全12回)

 

 

 

この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12822637672.html