今日は
涌釜神社
わっかまじんじゃ。
アクセスは
JR両毛線
「佐野駅」よりバス。
北関東自動車道
「佐野田沼IC」より5分。
涌釜神社
栃木県佐野市出流原町2123
出流原弁天池
近くに鎮座。
創建については
不詳ですが
もともとは
人丸様
(柿本人麻呂)を祀る
人丸神社だったそう。
灯籠
※外部サイトに飛びます
によると
出流原という
地名のいわれは
いず→いずみ(出水)
る→漠然と場所を示し
はら→ひろ(広)ひら(平)の意味で平坦地
とのことから
出流原は
涌水地の前に開けた
平坦地に由来し
昔は
涌釜原
と書いたとも
いわれているそう。
拝殿①
御祭神は
天水分神
國水分神。
2柱ともに
水の神さま。
天水分神は
子どもの守り神。
拝殿②
拝殿の前で
天水分さまに
あなたは以前
子どもに関わる
仕事をしていましたよね?
この先
子どもに関わる予定は
ありますか?
と尋ねられたので
その予定はないことを
伝えると
天水分さまは
そうですか。
もし気が向いたら
お声がけください
とにっこり。
こんなところで
そんな昔のことを
言われるなんて
びっくり!
手水舎
手水舎は
花手水になっていて
こいのぼりも
飾られていました。
ほっこり♡
出流原弁天池湧水
境内には
日本名水百選のひとつ
出流原弁天池が
あります。
出流原弁天池①
水が透明で
本当にきれい!
池では
カモや鯉が泳ぎ
癒されます♡
出流原弁天池③
このブログを見たあなたへ。
ブログに来てくれたあなたが大好きです♪
毎日お疲れさま♡
関連記事
☆叶望ともも「ともものスピブログ♡」
この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12798445247.html