今日は

谷保天満宮②

やぼてんまんぐう。

 

旧車祭へ

(2022年12月11日開催)

行ってきました。

 

 

谷保天満宮(やぼてんまんぐう)

東京都国立市谷保5209 

谷保天満宮鳥居と社号標の写真

 

 

903年創建。

 

御祭神は

菅原道真公(父)

菅原道武公(子)。

 

 

 

旧車祭

谷保天満宮旧車祭の写真

 

 

旧車祭は

3年ぶりの開催だそう。

 

楽しみ♪

 

 

 

参道

谷保天満宮旧車祭の写真

 

 

鳥居をくぐると

旧車が

ずらっと並んでいました。

 

わあ♡

 

 

 

境内①

谷保天満宮旧車祭の写真

 

 

谷保天満宮は

交通安全祈願発祥の地

としても有名。

 

1908年(明治41年)8月1日

「自動車の宮さま」と称された

有栖川宮さまご先導による

 

わが国初の遠乗会

(ドライブツアー)

が開催され

 

そのときの目的地が

谷保天満宮だったそうです。

 

 

 

梅林

谷保天満宮梅林の写真

 

 

谷保天満宮の梅林で

「遠乗会」の昼食会を開催。

 

その席上で

わが国初の自動車倶楽部

(オートモビル・クラブ・ジャパン)

が設立され

 

「自動車の将来について」

語り合われたとのこと。

 

 

梅林には

有栖川宮威仁親王殿下台臨記念碑と

タクリー号顔出しパネルがあり

 

そのときの雰囲気が

よく伝わってきます。

 

 

 

拝殿

谷保天満宮拝殿の写真

 

 

有栖川宮さま御一行は

拝殿に昇殿参拝の後、

帰途につかれ、

 

故障や事故もなく

無事に

東京に戻られたことから

 

谷保天満宮は

交通安全祈願発祥の地

と言われているそう。

 

すごい!

 

 

 

タクリー号

タクリー号のレプリカの写真

 

 

 

国産初の

ガソリン自動車

タクリー号のレプリカも

展示されていました。

 

うれしい♪

 

 

 

境内②

谷保天満宮旧車祭の写真

 

 

御祭神である

道真さまと道武さま

父子は

 

人々が楽しんでいる姿を

微笑みながら見守り

 

自動車好きだった

有栖川宮さまは

 

旧車祭の開催を

とても楽しそうに

眺めておられました。

 

 

楽しいのが一番!

 

 

 

拝殿と空

谷保天満宮拝殿と空の写真

 

 

このブログを見たあなたへ。

ブログに来てくれたあなたが大好きです♪

 

楽しい一週間になりますよ!

 

 

 

 

 

この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12778772159.html