今日は

東京大神宮⑲

とうきょうだいじんぐう。

 

アクセスは

JR総武線・都営地下鉄大江戸線

東京メトロ有楽町線・南北線・東西線「飯田橋」駅徒歩5分。

 

→【東京五社】東京大神宮⑰(重陽の節句花手水2025)

→【東京五社】東京大神宮⑱(鈴蘭風鈴)

の続きです。

 

 

東京大神宮(とうきょうだいじんぐう)

東京都千代田区富士見2-4-1

東京大神宮鳥居と社号標の写真

 

 

1880年

伊勢神宮(三重県)の

遥拝殿(ようはいでん)として

創建されたのが

はじまり。

 

東京のお伊勢さま

縁結びの神さま

として

親しまれています。

 

 

 

神門

東京大神宮神門の写真

 

 

御祭神は

天照大御神(あまてらすおおみかみ)

豊受大神(とようけのおおかみ)

倭比賣命(やまとひめのみこと)

 

造化三神(ぞうかさんしん)

天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)

高御産巣日神(たかみむすびのかみ)

神産巣日神(かみむすびのかみ)

の6柱。

 

ご利益は

家内安全・商売繁昌・厄除開運

良縁・交通安全・学業成就

など。

 

 

 

手水舎

東京大神宮手水舎重陽の節句花手水の写真

 

 

現在

重陽の節句にあわせて

「重陽の節句花手水~幸せの宝箱~」

の演出と

※9/1~9/10まで

 

特別御朱印が

数量限定で

授与されています。

※無くなり次第終了

 

 

 

花手水

東京大神宮重陽の節句花手水の写真

 

 

過去記事はこちら

→【東京五社】東京大神宮⑨(重陽の節句花手水2023)

→【東京五社】東京大神宮⑪(重陽の節句花手水2024)

 

 

 

社殿

東京大神宮社殿の写真

 

 

今年も

重陽の花手水を

見に来れたことに

 

感謝♡

 

 

 

社殿と御神田

東京大神宮社殿と境内御神田の写真

 

 

ふとその時

社殿(眷属)の方から

 

お暑い中

ようこそお越しくださいました。

 

今日はあなたに

プレゼントがあります。

中身については

そのうちわかるでしょう。

どうぞお楽しみに!

 

という声が。

 

 

 

境内

東京大神宮境内の写真

 

 

 

今は中身が何か

わからないけれど

ありがとうございます!

 

うれしい♡

 

 

 

御神田

東京大神宮社殿と御神田の写真

 

 

このブログを見たあなたへ。

ブログに来てくれたあなたが大好きです♪

 

今日は一粒万倍日。

いいことありそう♡

 

 

 

 

 

この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12928031742.html

 

今日は

東京大神宮⑱

とうきょうだいじんぐう。

 

アクセスは

JR総武線・都営地下鉄大江戸線

東京メトロ有楽町線・南北線・東西線「飯田橋」駅徒歩5分。

 

→【東京五社】東京大神宮⑰(重陽の節句花手水2025)

の続きです。

 

 

東京大神宮(とうきょうだいじんぐう)

東京都千代田区富士見2-4-1

東京大神宮神門の写真

 

 

1880年

伊勢神宮(三重県)の

遥拝殿(ようはいでん)として

創建されたのが

はじまり。

 

東京のお伊勢さま

縁結びの神さま

として

親しまれています。

 

 

 

神門と社殿

東京大神宮神門と社殿の写真

 

 

御祭神は

天照大御神(あまてらすおおみかみ)

豊受大神(とようけのおおかみ)

倭比賣命(やまとひめのみこと)

 

造化三神(ぞうかさんしん)

天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)

高御産巣日神(たかみむすびのかみ)

神産巣日神(かみむすびのかみ)

 

の6柱。

 

 

 

社殿

東京大神宮境内社殿の写真

 

 

ご利益は

家内安全・商売繁昌・厄除開運

良縁・交通安全・学業成就

など。

 

 

 

手水舎

東京大神宮手水舎「重陽の節句花手水幸せの宝箱」の写真

 

 

現在

重陽の節句にあわせて

「重陽の節句花手水~幸せの宝箱~」

の演出と

※9/1~9/10まで

 

特別御朱印が

数量限定で

授与されています。

※無くなり次第終了

 

 

 

鈴蘭風鈴①

東京大神宮境内すずらん風鈴の写真

 

 

境内では

あちこちに

鈴蘭風鈴が

飾られており

 

 

 

鈴蘭風鈴②

東京大神宮境内すずらん風鈴の写真

 

 

風に大きく揺れる

風鈴が

 

楽しそう♡

 

 

 

鈴蘭風鈴③

東京大神宮境内すずらん風鈴の写真

 

 

暑いので

境内は

ミスト全開。

 

 

 

鈴蘭風鈴④

東京大神宮境内すずらん風鈴の写真

 

 

ミストが時々

龍の形に見えるのも

 

風流♡

 

→【東京五社】東京大神宮⑲(一粒万倍日)

へ続きます。

 

 

 

鈴蘭風鈴⑤

東京大神宮境内すずらん風鈴の写真

 

 

このブログを見たあなたへ。

ブログに来てくれたあなたが大好きです♪

 

楽しい週末を♡

 

 

 

 

 

この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12927796881.html

 

今日は

東京大神宮⑰

とうきょうだいじんぐう。

 

アクセスは

JR総武線・都営地下鉄大江戸線

東京メトロ有楽町線・南北線・東西線「飯田橋」駅徒歩5分。

 

 

東京大神宮(とうきょうだいじんぐう)

東京都千代田区富士見2-4-1

東京大神宮鳥居と社号標の写真

 

 

1880年

伊勢神宮(三重県)の

遥拝殿(ようはいでん)として

創建されたのが

はじまり。

 

東京のお伊勢さま

縁結びの神さま

として

親しまれています。

 

 

 

案内板

東京大神宮由緒案内板の写真

 

 

御祭神は

天照大御神(あまてらすおおみかみ)

豊受大神(とようけのおおかみ)

倭比賣命(やまとひめのみこと)

 

造化三神(ぞうかさんしん)

天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)

高御産巣日神(たかみむすびのかみ)

神産巣日神(かみむすびのかみ)

 

の6柱。

 

 

 

手水舎

東京大神宮手水舎「重陽の節句花手水幸せの宝箱」の写真

 

 

9月1日~9月10日

開催されている

 

「重陽の節句花手水~幸せの宝箱~」

を見に行ってきました。

 

過去記事はこちら

→【東京五社】東京大神宮⑨(重陽の節句花手水2023)

→【東京五社】東京大神宮⑪(重陽の節句花手水2024)

 

 

 

手水舎と限定御朱印案内

東京大神宮手水舎「重陽の節句花手水幸せの宝箱」と限定御朱印案内の写真

 

 

東京大神宮では

9月9日

重陽の節句にあわせて

 

9月1日から

花手水の演出と

 

特別御朱印が

数量限定で

授与されています。

※無くなり次第終了

 

 

 

花手水①

東京大神宮手水舎「重陽の節句花手水幸せの宝箱」の写真

 

 

今年の

重陽の節句の

花手水のテーマは

「幸せの宝箱」

 

ポスターには

菊花をはじめとする花々で

織りなすフラワーアート。

日々にそっと寄り添う。

小さな幸せのかたちを演出。

感謝、愛、そして喜びの彩りで

優美に表現する「幸せの宝箱」。

 

主催:東京大神宮

装花演出:高橋弘実

と書かれてありました。

 

わあ♡

 

 

 

鈴蘭風鈴

東京大神宮鈴蘭風鈴の写真

 

 

9月9日

重陽の節句は

五節句のひとつ。

 

旧暦では

菊が美しく咲く

季節であることから

 

「菊の節句」

ともいわれています。

 

 

メモ五節句とは

旗1月7日

人日(じんじつ)の節句(七草の節句)」

 

旗3月3日

上巳(じょうし)の節句(桃の節句)」

 

旗5月5日

「端午の節句」

 

旗7月7日

「七夕の節句」

 

旗9月9日

重陽(ちょうよう)の節句(菊の節句)」。

 

 

 

花手水②

東京大神宮手水舎「重陽の節句花手水幸せの宝箱」の写真

 

 

9月9日は

縁起がよい

を表す

奇数の最大値「9」が

なることから

 

重陽(ちょうよう)と呼ばれ

大変おめでたい日

とされ

 

 

 

花手水③

東京大神宮手水舎「重陽の節句花手水幸せの宝箱」の写真

 

 

邪気を祓い

不老長寿の

効果がある

とされる

菊の花を飾ったり

 

菊の花びらを浮かべた

お酒を飲んだりして

無病息災と

長寿を願います。

 

→【東京五社】東京大神宮⑱(すずらん風鈴)

→【東京五社】東京大神宮⑲(一粒万倍日)

へ続きます。

 

 

 

花手水④

東京大神宮「重陽の節句花手水幸せの宝箱」の写真

 

 

このブログを見たあなたへ。

ブログに来てくれたあなたが大好きです♪

 

重陽の節句前日の

9月8日は

皆既月食を伴う魚座満月。

 

スペシャルデー♡

 

 

 

 

 

この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12924494709.html

 

今日は

東郷神社⑤

とうごうじんじゃ。

 

アクセスは

JR山手線「原宿」駅徒歩3分。

東京メトロ千代田線・副都心線「明治神宮前」駅徒歩5分。

 

→【渋谷区】東郷神社②(由緒)

→【渋谷区】東郷神社③(ハローキティ御朱印帳とサンリオ切り絵御朱印)

→【渋谷区】東郷神社④(見どころ)

の続きです。

 

 

東郷神社(とうごうじんじゃ)

東京都渋谷区神宮前1-5-3

東京原宿東郷神社境内社殿と狛犬の写真

 

 

1940年

旧鳥取藩主

池田侯爵邸敷地に

創建。

 

御祭神は

東郷平八郎命。

 

御神徳は

至誠・勝利・強運・縁結び

など。

 

 

 

龍神さまと社殿

東京原宿東郷神社境内社殿と狛犬の写真

 

 

連日の猛暑で

参拝客も少なく

空には龍神さま。

 

わあ♡

 

 

 

狛犬と社殿①

東京原宿境内狛犬と社殿の写真

 

 

狛犬さんの

美しい立ち姿に

見とれていると

 

 

 

狛犬①

東京原宿東郷神社境内狛犬の写真

 

 

狛犬さんに

とももさん

こんにちは!

と話しかけられ

 

 

 

狛犬②

東京原宿東郷神社境内狛犬の写真

 

 

暑い中ようこそ!

とにっこり。

 

こんにちは♡

 

 

 

狛犬と社殿②

東京原宿境内狛犬と社殿の写真

 

 

まだまだ暑いけれど

少しずつ

秋の気配が

近づいているのを感じ

 

 

 

空の写真

空の写真

 

 

秋以降

また大きく時代が

変わっていくことを

予感する

参拝となりました。

 

楽しみ♡

 

 

 

空と木と雲

空と雲と木の写真

 

 

このブログを見たあなたへ。

ブログに来てくれたあなたが大好きです♪

 

今日は一粒万倍日。

いいことありそう♡

 

 

 

 

 

この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12927091179.html

 

今日は

東郷神社③

とうごうじんじゃ。

 

アクセスは

JR山手線「原宿」駅徒歩3分。

東京メトロ千代田線・副都心線「明治神宮前」駅徒歩5分。

 

→【渋谷区】東郷神社②(由緒)

→【渋谷区】東郷神社③(ハローキティ御朱印帳とサンリオ切り絵御朱印)

の続きです。

 

 

東郷神社(とうごうじんじゃ)

東京都渋谷区神宮前1-5-3

東京原宿東郷神社幟の写真

 

 

1940年

旧鳥取藩主

池田侯爵邸敷地に

創建。

 

御祭神は

東郷平八郎命。

 

御神徳は

至誠・勝利・強運・縁結び

など。

 

 

 

手水舎

東京原宿手水舎の写真

 

 

今回は

東郷神社境内にある

海軍関連施設などを

紹介します。

 

 

 

東郷蔵

東京原宿東郷神社境内東郷蔵の写真

 

 

1945年5月戦災により

麹町三番町の東郷邸も

土蔵一棟以外は焼失。

 

1948年麹町区が

この土蔵を

東郷神社境内に移築。

 

現在の蔵は

従前の蔵の姿を模して

少し大きく不燃建物にて

1984年に

新築したもの。

 

 

 

海軍特年兵の碑

東京原宿東郷神社境内海軍特年兵の碑の写真

 

 

14歳の少年から

志願者を採用した

海軍特別年少兵(通称特年兵)の

殉国碑。

 

碑は自然石に

碑名を刻み

 

1971年5月16日

高松宮同妃殿下の

御台臨を仰いで

除幕式を挙行。

 

碑の脇には

香淳皇后の御歌を

記した碑板が

あります。

 

 

 

潜水艦殉国碑

東京原宿東郷神社境内潜水艦殉国碑の写真

 

 

1958年建立。

 

太平洋戦争中に

亡くなった

全ての潜水艦関係者の

英霊を慰霊する

殉国者の碑。

 

潜水艦横断面を

型どった碑の

司令塔部分には

伊号33の実潜望鏡が

取り付けられており

 

背面には

殉国者全員の霊名を封入。

 

右手には

潜水艦のレリーフと

碑文を刻んだ石碑が

建てられています。

 

 

 

海の宮(祖霊社)

東京原宿東郷神社境内霊社海の宮の写真

 

 

1972年

境内霊社

「海の宮」を創建。

 

御斎神として

海軍・海事・水産関係者

また崇敬者の諸霊が

合祀奉斎されています。

 

→【渋谷区】東郷神社⑤(狛犬)

へ続きます。

 

 

 

境内

東京原宿東郷神社境内の写真

 

 

このブログを見たあなたへ。

ブログに来てくれたあなたが大好きです♪

 

お身体大切に♡

 

 

 

 

 

この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12927050864.html