サムネイル

ご覧いただき

ありがとうございますおねがい

 

ミッドライフクライシス女子へ

「後悔しない人生構築法」を伝える人

 

叶羽 時(かのは とき)です。

 

 

┏━━━━━━━━━━━┓

初めましての方はこちら
⬇︎⬇︎
叶羽時はこういう人

もっと知りたい!と言う方は...
⬇︎⬇︎
叶羽時/人生ヒストリー

┗━━━━━━━━━━━┛

 

 

 

つい先日も、ボクシング観戦の感想の記事を

あげておりました。

こちら

 

 

 

改めまして(笑)

村田諒太選手、ゴロフキン選手

ほんとにほんとに

感動する試合をありがとうございました。

 

オンラインサロンの月1セミナーの時に

なぜか拝んでしまった時の写真。笑)

 

 

私の中で、やっぱり

村田選手の思考は目標です。

 

宝塚時代も、ずーっと

目標にし続けていました。

(私のメンター(?)は「相棒」の杉下右京と、村田選手なのです。)

 

(楽屋着は村田Tシャツ。)

 

 

タカラジェンヌっていう

華やかさだけを身に纏って

中身はすっからかん。

 

生きる強さも持ってないし...

 

そもそも

自分の人生をどうしたいか?も分からない。

自分との向き合い方もわからない。

 

 

 

 

 

中学卒業して、宝塚に入って

一見”すごい人っぽい”けど...

 

中身はすっからかん

どうしようもない人間。

 

それが、でした。

 

 

そこから、中身を埋める作業をひたすらし続けた

宝塚時代でした。

(赤裸々に書いている人生ヒストリー

 

 

 

 

そんな時に、村田選手をテレビで知って

 

 

​弱くていいんだ。弱さに気づいて、そこを埋める努力をし続ける。それが人生ってやつなんだ
 

と、気付きました。

サムネイル

 

 

 

 

先日のインタビューも

心に留めておきたい言葉が山ほど!

 

長文になってしまったのですが

オンラインサロン

シェアさせていただきました。

 

 

 

すると、サロンメンバーのYさんが

ご自身のインスタで

こんなストーリーズをあげてくださって不安

 

 

 

これは、たくさんの人に見てもらおう!と思い

ブログでも、紹介します^^

 

心に染みる言葉がたくさんです♪

 

 

 

 

恐怖に慣れる、恐怖がなくなることが大事かというと、別にそうじゃない。

恐怖のままでいいんだと思いました。

 

だって怖くないわけないじゃないですか。

結局、勇気は恐怖とともにあると思うんです。

 

だから怖くてもいい。

怖いけど進むんだ。

 

最終的には、そういう気持ちになれたので。

それが悪いとは思わない、それでいいんです。

 

 

恐怖や緊張はないほうがいい。

僕だって今言ったように避けたい。

もう1回味わうのなんて嫌だ。

 

だけど結果として、そこに立ち向かうことが、人間を作っていく。

すごくありがたい機会をくれた。

 

恐怖というものが人生において、絶対的なマイナス要因ではないということを、今すごく感じます。

 

 

自分に"勝つ"じゃなくていい。

"負けない"でいい。

 

 

自分に負けなかったし、ちゃんと自分を律することができたので

自己評価をしてあげられる。

 

それは結果ではなくて

過程で評価してあげられる内容だったと思っています。

 

じゃあ強いとは何か。

 

相手に勝つとか負けるとか、それはもう神様が決めるところ。

 

だから自分を認めてあげれるかどうかだと。

 

 

 

「試合」は、桜の花なんですよね。

結局、人間はそこばっかり見るでしょう。

花をパっと見て、幹の部分まで見る人は少ないと思うんです。

 

そして儚く散るけど

根を張って幹がしっかりしているから来年も咲き誇れる。

「練習」はその幹の一部。

まさに幹が「人間」だと思うんです。

 

自分という人間がしっかり根を張って

幹がしっかりしていれば

夏を耐えて冬を耐えて、また春が来ると思える。

 

桜の美しさはそこにある。

 

桜って、「儚く散る」というイメージで使われやすいですけど

違うと思うんです。

 

一瞬で散るけど違う。

 

その一瞬のために幹や根が、時期が来れば花を咲かせる。

だからその幹であり根である「人としてどうしてあるか」。

その部分が大事なんだと、桜の木を見て感じます。

 

僕らみたいなアスリートは、若くして成功するじゃないですか。

そうすると、幹がないのに先に花が咲いちゃうんですよ。

順番が逆になっちゃう、そしたら、もう一度は咲かないですよね。

 

自分の足元、自分の立っている場所をしっかり見るという時期を

自分はこれから迎えるんだろうなと思います。

 

すごく地味だし、今までちやほやされていたものは捨てないといけない。

 

ちゃんとした幹があり、人の目に見えないところで

しっかり根を張って人生をこれから歩む。

それが大事なんでしょうね。

 

 

いかがでしたか?

 

大切なのは”良い言葉”を取り入れた

その先です。

 

 

人生を自力で好転させていける人は

「良い情報を取り入れたその先」を

とっても、工夫している人たちだと感じます。

 

 

ぜひ、下のプチワークに進んでみてください♪

 

 

 

    

今日の「自分を整理する」質問

 

 

 

◆村田選手の言葉で1番響いた部分はどこでしたか?

 

 

◆それは、どういう”響き方”でしたか?

(感動?図星をつかれた感?ハッとさせられた?...

どういう感情になりましたか?)

 

 

◆”響いた”ということは

それはあなたの
「幸せのための材料」になります

何に、どう、その響いた言葉を

活かしていきますか?

 

 

 

私は...ちなみに↑のワークを

やってみてこんな感じでした。

 

 

 

◆村田選手の言葉で1番響いた部分はどこでしたか?

 

自分に"勝つ"じゃなくていい。

"負けない"でいい。

 

 

 

 

◆それは、どういう”響き方”でしたか?

(感動?図星をつかれた感?ハッとさせられた?...

どういう感情になりましたか?)

 

思考が緩まるというか

心が穏やかになるというか...

そんな感じおねがい

 

 

自分に勝つことを目的にしすぎると

執着に変わって、生きることが苦しくなる。と。

 

例え、結果として負けても

”負けないように”試行錯誤した

その過程が、本当に意味で自分の糧になるんだから!

 

 

”自分に勝つ”ことに執着するのではなく

”自分に負けないように工夫する”ことに重きを

置く思考にすると

発見や学びが、いっぱいになって

物心両面で人生が豊かになる!

 

 

 

◆”響いた”ということは

それはあなたの「幸せのための材料」になります

何に、どう、その響いた言葉を活かしていきますか?

 

何に→妊活

 

どう→”授かること”を目的にしすぎない。

温活と食生活に、より一層気をつける。

授かることで自分の人生がどう変わるのかシュミレーションして

落ち着いてライフシフトしていけるように情報収集を進めていく。

 

具体的にどう行動するか?→

①学生時代の同級生が出産ラッシュなので、赤ちゃん達を愛でに行くラブ

おめでとう!を伝えに行くおねがい

リアルな話を聞いてみる。

 

②図書館でマタニティ本・育児本を積極的に読むようにする。

(大葉ナナコさんの本を特に読む!)

 

③引き続き、重ね煮料理中心の食事。

天然素材の洋服を着て、体を温める。

使用する洗剤類や、シャンプー類も、純石鹸のものを引き続き使って

心身ともにストレスを軽減する。

 

 

 

 

 

こんな感じで「ヘェ〜良い言葉〜!」と

思ったらその先

ちゃんと繋げることが大事ですおねがい

 

ここまで、考えられると

努力が楽しくて仕方なくなります♪

 

 

 

​こうやって思考を工夫していると

人生を自分で好転させていけるコツがわかってきます。

サムネイル

 

 

 

 

自分を整理するって...

幸せしか起こりませんよラブ

 

 

 

 

 

「自分を整理する方法」をもっと知りたい!そんな方は無料動画講座がオススメ

 

 

 

下記のフォームより、メールアドレスをお知らせいただきますと

後悔しない人生を生きるための

「自分を整理する方法無料動画講座を配信します

 

◆DAY1 自分の人生を愛する方法(11分)
◆DAY2 悩むことは悪いことではない!(9分)
◆DAY3 自分を整理する方法(18分)

 

 

動画講座終了後も「人生を愛せる様になるヒント」となる
メッセージを週2回ほど配信します。

 

 

こちらのフォームより無料動画講座をお受け取りください

⬇︎⬇︎⬇︎

 

 

▶︎▶︎上のフォームでうまく登録できない方はこちら