少し前に入園までに練習したいことで挙げた、お弁当箱や食具の扱い。





水筒は実際に飲み物を入れて自宅で練習&公園に持って行って練習済み。


軽くて扱いやすいプラスチックのもの。




食具は開閉の仕方を中心に練習中。


ちなみに我が家は柄で選んでスライド型新幹線後ろ新幹線前

 


 


持ち手がついていて開けやすいのですが食具を出すために蓋を全部外す形になってしまい、蓋と食具を入れる側がうまく噛み合わないと仕舞えないので少し難しそうですタラー



何回かやれば出来るので、入園までにもう少し慣れておきたいところ。





そしてまだやっていなかったのがお弁当箱を使うこと。


重〜い腰を上げて、昨日のお昼ご飯にお弁当を作ってみましたニコニコ


お弁当箱は大好きな鉄道会社さんから販売している、アルミ製のお弁当箱。


・かぶせ蓋で扱いやすそう
・油汚れもしっかり落ちる
という点で、元々アルミのお弁当箱を検討していたのでちょうど良かった知らんぷり


母としてはこんなおしゃれ&かわいいものも気になっていました

 

 

 

 


というわけで、お弁当を作った私。



写真を撮ろうと思ったのに忘れてしまいましたが笑い泣き



なのでサムネイルは公園遊びの様子。笑



    

〜お品書き〜


混ぜご飯おにぎり2個

ハンバーグ

卵焼き

茹で人参

プチホットケーキ




こーんなラインナップでしたお弁当



ちなみにお弁当は月に1回程度。



白いごはん、納豆、ふりかけ、パン、ハンバーグ、お菓子以外は気分で食べる偏食な息子。



基本的に好きなものを入れようと思っていますが、プラレールの型抜きを持っているので茹で人参は電車の形に抜いてみました新幹線後ろ新幹線前



 

 


買ったばかりの頃に試しに作ってみたら遊んだだけで食べずに心折れたので封印していましたが、今回は私の気持ちに余裕があったので期待せずお供えしてみることににんじん



(いつも息子の食事はお供えだと思って出します)



そして手がベトベトするのも苦手なので、ピックを使ったりしてなるべく食べやすいようにしてみました。



お弁当箱は何も言わなくてもゴムバンドも外し上手に開けられて、型抜きの人参を見た息子。



「うわ〜、こまちだ〜おねがい

と喜んでかわいかった…!!!



しかし期待はしてはならない。笑



人参以外は食べ進めていきました。



そしてなんと…


人参もひとかじりポーン



かーちゃん混ざりものではない人参そのまま食べるところ、久しぶりに見たよ…!!!



人参食べられたねと伝えると「えへへ照れ」と得意気にしていました♪



全体的に多かったのか4分の1くらい残していましたが、人参を食べてくれて嬉しかったですニコニコ



入園式までにあと数回お弁当スタイルにして、もう少しお弁当に慣れておきたいなと思いますスプーンフォーク