先日ようやく初詣に行きました~。1月はいろいろあったので、なかなか初詣に行く時間も気分もありませんでした(って毎年そうなんですけど^^;)
今回は、「日本の文化を中国語で発信しよう!!」というテーマで書きたいと思います。そして、何を紹介するかというと、初詣に因んで「神社」を紹介したいと思います。
なんで「日本の文化を中国語で発信しよう!!」というと
僕ら日本人が中国語を勉強する時って、たいていが「中国の文化を中国語を学んでいる」、つまり「対象となる外国語が使用されている国の文化を、対象となる外国語(わかりづらくてすみませんw)」んですね~。でも、中国人が外国語を学ぶ時は、「中国の文化を対象となる外国語で紹介している」らしいんですよ。(このことについては、鈴木孝夫先生の『日本人はなぜ英語ができないか』に書いてありました。)
つまり、日本語と中国語で考える場合・・・
日本人:「中国語」で「中国」を学ぶ
中国人:「日本語」で「中国」を紹介
ということになるんですね。これはなんでかっていうと、両国民の思想と関係があるんですが・・・、まあ詳しくは『日本人はなぜ英語ができないか』をご覧くださいw要するに「日本のことをもっと紹介してこうぜ!!」ってな感じです。
興味があるかたはこちらをクリック↓
日本人はなぜ英語ができないか (岩波新書)/鈴木 孝夫

¥756
Amazon.co.jp
“閑話休題、言帰正伝 xian2hua4xiu1ti2,yan2gui2zheng4zhuang4”
今回は『絵ときシリーズ見てわかる日本[伝統・文化篇]中国語版』を参考にしました。興味がある方は、本書を見てみてください^^
見てわかる日本 伝統・文化編(中国語版) 絵ときシリーズ/著者不明

¥1,050
Amazon.co.jp
鳥居:牌坊pai2fang2
狛犬:石獅shi2shi1
手を清める:浄手zheng1shou3
賽銭:香資xiang1zi1
2礼2拍1礼:両鞠躬両拍手一鞠躬(liang3ju1gong1liang3pai1shou3yi4ju1gong1)
狛犬は中国語だと「獅子」なんですね~。かっこいい!!
中国語を勉強する際に、「日本の文化を発信していこう!!」という気持ちをもつと、また違った単語や表現を知ることができるかもしれませんね。