湖南省で日本語教師 -21ページ目

湖南省で日本語教師

湖南省の某所で日本語教師をやってます。専攻は中国語で、まだまだペーペーですが頑張ってます。

どうもみなさんこんにちは。


今回は、前に話した中国語の数字を使った表現(中国語における数字の8を使った表現について話しました。)の続きをお話したいと思います。


みなさんは、中国語の数字“三”を使った時にどのような中国語表現を思い浮かべますか?


例えば単語だったら・・・


“三明治san1ming2zhi4”:サンドイッチ


“三得利san1de2li4”:サントリー



なんてのがありますね~。


他にも、中国語の“三”には「数が多い」という意味があるんです。


“说三道四shuo1san1dao4si4”:いい加減なことをいう

“三番五次san1fan3wu3ci4”:何度も

“三心二意san1xin1er4yi4”:優柔不断で考えが定まらない



他にもこんな表現があります。日本語でもお馴染みですね。


“三天打鱼san1tian1da3yu2,两天晒网liang3tian1shai1wang3”:三日坊主

“三头六臂san1tou2liu4bi4”:能力が非常に優れている



この2つなんか、文字を見てなんとなく意味がわかりそうですよね。成語の中には、違う数字が2つでてきたりすることがよくあるみたいです。


以下のサイトを参考にするとよいかもしれません。


百度百科における“三”についての項目 → http://baike.baidu.com/view/39483.htm#4

2月22日(火)のつぶやき → 僕のtwilogから見る場合はここをクリック


昔中国のテレビで、飛んできたバトミントンのラケットがおでこに突き刺さり、自分で抑えながら病院に搬送されたニュースを見たな~。飛ばすのはシャトルだけにしとこう。 頭蓋骨にナイフが突き刺さったまま4年間気がつかなかった男性、摘出手術に成功(中国)http://p.tl/Th9C
posted at 01:10:52


今度から寝る前と、起きる時になんか適当に(僕の単語帳の中から)1つ単語をつぶやきます。#honkichineseタグを使います。
posted at 01:22:27


研究目的で大学院に進学したわけじゃないけど、結果的に、論文は卒論除いて4本。研究会へは5回発表。これからも何事にも全力で頑張ります。\自强不息/\自强不息/\自强不息/\自强不息/(映画SPIRIT風)
posted at 01:35:41


【気になる中国語新刊】ふりむけば中国語 相原茂著 http://t.co/GT2ZFjM
posted at 02:12:51


【気になる中国語新刊(ちょっと古いですが)】新HSK(漢語水平考試)受験ガイド―リニューアルしたHSKのすべて http://t.co/2PJRh1G
posted at 02:14:10


【気になる中国語新刊(ちょっと古いですが)】中国語が1週間でいとも簡単に話せるようになる本加藤 勤 http://t.co/XQmNr1t 
posted at 02:15:20


中国のテレビ見てたら、本当に一人称で“俺(an3)”を使っている人がいました!ちなみに河南省の女性です。
posted at 07:36:32


おはようございます。今日の単語“自来水zi4lai2shui3”「水道水」#honkichinese
posted at 07:37:58


中国語図書のニューリリース情報(Amazon) → http://p.tl/MOqr
posted at 08:09:40


ブログ更新です。「中国語の単語を発信」(アメブロ)http://p.tl/auil(Cyta.Jp)http://p.tl/4_BQ #CytaChinese
posted at 08:31:27


2月21日(月)のつぶやき → http://twilog.org/honki_chinese/date-110221
posted at 08:40:02


RT @ChineseCyta: 中国語の単語を発信!!: お知らせです。 今度から朝晩1日2回、Twitterで中国語単語をつぶやきます。ハッシュタグは、#honkichineseです。 twitterはこちら → #honki_... http://bit.ly/i6o1ws #CytaChinese
posted at 09:07:29


アメブロのmetaタグいじりたいんだけど、やりかたわかりません~;;
posted at 09:30:54


アメブロではmetaタグ編集できないんですね。ガーン;;
posted at 09:38:05


なんか僕がもう一人いるみたいです(笑) → @honkichinese
posted at 09:45:28


@inoiro たぶん、登録先の会社がやってくれたのではないかと(笑)写真も登録先のですし。ありがたや~
posted at 09:56:40


@inoiro 優秀というか・・・。それより写真撮り直したいです( ;^o^)
posted at 10:01:44


ただいま“中国同学”たちと論文の製本でわいわいやってます。製本会社と連絡をとっているんだけど、“寄还是发??”という会話が繰り広げられている。同じ「送る」でも、中国語だと「郵便」は“寄”、「メール」は“发” なんですね。#honkichinese
posted at 12:32:41


アカウント整理:僕(僕が管理)→@honki_chinese | 会社に登録している中国語講師のブログ更新情報(会社が管理)→@CytaChinese   | 僕のブログ更新情報(会社が管理??)→@honkichinese 
posted at 12:37:44


「中国人は会議中でも、お昼ご飯の時間になったらすぐに食堂に走る(某雑誌の中国語検定より)」ってあるけど、これ、一概には言えないでしょ。僕の知り合いの中国人はそんなことしないはず。もっと中国人のいいところをとりあげてほしい。
posted at 14:22:12


@lucil891002 前になんかの資料で見たことあって、「本当に使うのかな~」って半信半疑だったんですが、本当に使ってて「おお~~」って軽くびっくりしました^^
posted at 14:33:52


@lucil891002 勉強不足ですね。すみません^^;
posted at 14:41:44


今度見てみますね。前に日本の文学作品の翻訳で、「俺」が“俺an3”になったんで、「え~」ってなったことあります。 RT@zhuo2 @lucil891002 確か「戦場に咲く花」と言う映画の登場人物が使っていたかと…。
posted at 14:49:51


相原先生の本が中国でも高い評価を受けているそうです。『パワーアップ!中国が認めた中国語入門書』 http://www.j-cast.com/mono/2011/02/22088600.html
posted at 14:53:21


@lucil891002 普段、一人称が「僕」の人間が、突然「俺」という一人称を使いだした時、この“俺”が使われていました。
posted at 15:07:15


@lucil891002 “老子”だと、「俺」より「俺様」みたいな感じがします。
posted at 15:26:11


論文製本バタバタ終わった~~。
posted at 17:04:44


@gorysan う~ん、嫌な印象を持たれないような話なら僕はいいんですけど。「中国人はこんなにも情熱的なんだぜ」っていうエピソードを出してほしかったですね・・・。
posted at 17:06:33


東洋経済の中国語特集についてみんなつぶやきまくってる。今日学校の図書館に行ったら、まだ前の号だった。早くみたいな。
posted at 19:01:50


近所のBOOK OFFで『月刊日本語』を4冊購入。全部105円なんて安いな~。うれぴーなー。
posted at 20:55:19


(論文提出の)期日に間に合わない!!と焦る中国同学に、“別急別急(焦らない焦らない)”となだめる僕は、“神野很从容”なんて言われた“从容cong2rong2”は「落ち着いている」という意味。“从容不迫cong2rong2bupo4”という成語もある。#honkichinese
posted at 21:12:34


高田馬場に本を探しに行きたい~。
posted at 21:19:17


今日は久々に大学院の後輩に会った。「卒論の中間発表会に行くからね^^」と言ったら、「え~~~((;゜Д゜)」という顔をされました 。今から面白くなってきましたw
posted at 21:24:40


中国人と接していると、「日本人って~なんでしょ?」みたいなステレオタイプ的な質問(例:日本人てみんなお寿司好きなんでしょ?)をされると思うんだけど、そういう時は“看人吧(人によって違うんじゃない)”と言えば万事解決(笑)“看人”は本当によく使う。 #honkichinese
posted at 21:50:24


@zhuo2 僕も昔は"因人而异"を使ってたんですが、ある時台湾人に「普通は“看人”を使うよ」と教えられました。会話だと“看人”なんじゃないですかね~。
posted at 21:56:06


Spitzの隠れた名曲「謝々!」を卒業式で歌おうか考え中。(視聴)http://t.co/7ZISX0B (歌詞)http://p.tl/Om0B
posted at 21:58:11


明日のブログは中国語の数字について書きます。おやすみなさい。#oyasumi
posted at 23:15:18