スケジュール帳の使い方と近況報告。 | 湖南省で日本語教師

湖南省で日本語教師

湖南省の某所で日本語教師をやってます。専攻は中国語で、まだまだペーペーですが頑張ってます。

珍しく昨日はブログを更新しませんでした・・・。何点か近況報告(←スパン短い)ございます。


一.僕の進路が大まか決まってきた

ニ.相変わらずのインプット作業(つまり読書)

三.英語学習再び!!

四.スケジュール帳とノートの使い方に進歩がっっ!!



まずは僕の進路ですが、恐らく来年から中国に行くことになると思います。現在日本でも就職活動してますが、僕の予感では中国に行き、日本語を教えることになるかもしれません・・・。いずれにせよ予定は未定で、未来は不確定です。


そんなこんなで、現在は前まで完全に放置していたこの本を読んでいます。

外国語としての日本語その教え方・学び方 (講談社現代新書)/佐々木 瑞枝

¥756
Amazon.co.jp


現役の日本語教師である佐々木瑞枝さんが、外国人が日本語を学ぶ上での困難さを説明し、それを踏まえてどうやって日本語を教えたら良いのかが書いてあります。わりと読みやすくもう少しで読み終わりそうです。





そして、相変わらずのインプット作業!!つまり読書ですね~。前回の記事でも報告した通りいっぱい本を買いました・・・!!ほとんど全部読み終わりましたが、今回特に面白かったのはこの本です!!


日本語練習帳 (岩波新書)/大野 晋

¥735
Amazon.co.jp



第一章では、「嬉しい」と「喜ばしい」の違い、「意味」と「意義」などの違いを取り上げ、日本語をどのように理解したら良いのか?ということが述べられています。その他にも、人称代名詞の使い方や、敬語の使い方などが紹介されていました。


日本語で最も“老大难”な問題である「は」と「が」についても触れられていましたが、個人的には金田一先生より大野先生の説明の方がわかりやすかったです。


僕の中で特に印象に残ったのが・・・


単語には1つ1つ物をとらえる角度がある


長いセンテンスは明晰さを失う


文章がうまくなるための方法


言葉遣いが適切かどうか判断するために必要なモノ。



の以上4点です。詳しくは本書を手にとってご覧になってください。きっと得るものがいっぱいあるはずです(←何様?)




そ、し、て、前回の記事において、自己のスケジュール帳について述べた記事がありました。


その後僕がどのように改めたか、と言ってもまだ“完善”ではありませんが、その経過報告と致します。


この本を参考にして頑張りましたー。とても参考になりました。今度、A型なのに余りにもだらしがない僕の先生に貸してあげようと思います(笑)


図解 ミスが少ない人は必ずやっている「書類・手帳・ノート」の整理術/著者不明

¥1,365
Amazon.co.jp







まずはスケジュール帳の方から・・・



before


$我愛翻訳


前回ではどの内容も雑多に並べた汚らしい感じ全開なそれは醜いものでした。ではその後どうなったのでしょうか・・・





じゃじゃーん!!


after


我愛翻訳


ってあんまり変わってないやん!!ていう突っ込みは無しにしてくださいね^^;

えと、対策としては、中央にラインを引いて枠を左右に分けて、左を日常のこと、右は中国語を主にした語学のことを書くことにしました。まだ色分けなどが上手くできてませんが、それはこれから思考錯誤を重ねて行きたいと思っています。それにしても字が汚いな~~。


ではでは、続きまして読書ノート方はというと・・・・


前回はこんな感じでした。


before

我愛翻訳


前回はこのように色遣いも書き方もかの国のような無秩序っぷりでした・・・。ではでは、その後どんな変化を遂げたのでしょーか!?



after

我愛翻訳


とまあこんな感じで、まず左方に枠線を引いて、その枠内にページ数を書く。そしてその横(つまり右枠)に内容を書く、という手法をとりました。これなら、ここで読書報告する時とか、後で内容を復讐する際に見やすくチェックできますよね。



これからも色々と試行錯誤を重ねて、また進展が見られたらここで報告したいと思います。


この本便利ですよー。


図解 ミスが少ない人は必ずやっている「書類・手帳・ノート」の整理術/著者不明

¥1,365
Amazon.co.jp



ノート整理上手くなったやん!!って思った方、参考になった方は是非ワンクリック投票お願いしますー↓↓↓
にほんブログ村 外国語ブログ 通訳・翻訳(英語以外)へ


英語学習についてはまた今度やります(笑)