英語の新しい学び方 (講談社現代新書 (52))/松本 亨

¥693
Amazon.co.jp
英語界ではかなり有名な(はずの)故・松本亨氏の著書『新しい英語の学び方』です。「新しい」と言っても、この本の初版が出たのが昭和40年・・・。でもでも、個人的には中身がとても新鮮で読みやすかったです。あっという間に読めました。この本を読んで、僕が必要だと感じた英語の学習ツールは・・・
英英辞典
語源辞典
類語辞典
決まり文句、イディオムについて書かれた本
だと思いました。英英辞典は、英単語を英語で理解するため、語源辞典は、英単語のルーツ(ラテン語とギリシア語)を理解し、単語を暗記するって方法もあるみたいです。あとは、類語辞典は一度にたくさんの似た単語を覚える為に、そんで決まり文句ってのはとにかく暗記したほうが良いらしいです。リスニングとか会話力上昇のために・・・!!
それでこの本にも書いてあったんだけど、上達の為には「とにかく英語に触れることを習慣付けること!!」
これが語学上達の為に最も当たり前で、最も難しいことなんですよね!!
中国語だったら学校で使ったりするから、モチベーションを保てるだけど、英語は普段から使う機会が全く無いからモチベーション保つのが難しい・・・。その為に中国語検定受けたりTOEIC受けたりいろいろモチベーションを保つ手段も探したいと思います
語学に関する資格試験を資格だと思わずに、自分の語学力と向き合う良い機会だと思い始めてからは落ちる受かる、何点取ったかははどうでもよくなってきました(笑)もちろん全力で立ち向かいますが!!
落ちたら落ちたらで、全力で頑張ったんだからそれで良いじゃないか!!ってな感じ。
またお金が飛んでゆくね~。ひらひら~ひらひら~って。でもあんまり気にしてません。食費とか趣味に費やすお金を減らせば良いこと!!バランスとっていきます!明日はまた図書館行っていろいろ探してこようと思います。
とりあえず今は情報のインプット期間なんだと思って、論文とかは放置(←おい)して徹底的に本を読んだり、いろいろ違うことをして楽しみたいと思ってます。
論文は一年間で3本書いたのに、「とりあえずまた3本書きなよ」by先生 とか・・・無理ゲーすぎる。
あとここ数日で、本を読むことの大切さを知りました。これまでは学術書だとか、何かと言語と関連ありそうな本ばかりを読んできましたが、これからは自分が少しでも興味を持ったら、その分野の本を読むということを習慣づけていきたいと思います。
あと新聞にも目を通そうと、一日一記事のペース(おそっ!!)でヤフーニュースに目を通そうと決めました。その自分が目を通した記事も、ちゃんとノートに書いていきます。ちなみに、今日見たニュースはドコモの上海進出でした。ドコモは中国語で“都客梦”です。都会にいる顧客の夢!!ってとこでしょうか。
今回赤字ばっかりですみません!!(笑)
目指せ!!
1か月で10冊!!
多いwww
僕も、私も英語頑張りま~っすって共感頂いた方はぜひクリックをば
↓↓↓