十三番浅草寺 ⑭(ワンちゃん・ニャンコと御一緒に観音巡礼) | 宗教法人観音御光之会

宗教法人観音御光之会

日本の繁栄 ナムカンナムカン厄祓いましょう!!

犬・猫殺処分0を目指して、皆様方の愛の"ワンニャン募金"何卒何卒お願い致します。感謝 

一切衆生悉有仏性。(生きとし生けるものは,すべて仏陀になる可能性  仏性  をもっており,すべて悟りうる)

       ワンちゃんニャンコと御一緒に観音巡礼!! 

浅草寺は大都会首都東京の繁華街の中にあるお寺。興味深い・もっともっと浅草寺事について知りたいの声は多い。これから、数回に渡り浅草寺を紹介する。
⑪招き猫発祥地

招き猫の発祥については全国に由縁の地といわれるところがある中、記録と実物、錦絵などによってその発祥が確実視されるのが、ここ浅草寺境内である。武江年表や藤岡屋日記嘉永5年の項目には当寺境内三社権現鳥居横にて老婆によって今戸焼製の招き猫が売りだされ大流行になったと記されている。その特徴としては背面に丸に〆の陽刻があり「金銭や福徳を丸く勢〆る」という縁起が担がれたもので具体的に招き猫とも浅草観音猫とも丸〆猫とも記されている。また同じく嘉永5年に出された錦絵「浄るり町繁華の図」には浄瑠璃の登場人物になぞらえて丸〆猫を売る床店が描かれている。近年都内の近世遺跡からは色のとれた背面に「丸に〆」の陽刻のある招き猫が数件出土が確認されている。これら総合的に実物と記録のはっきりとした最古の招き猫の記録ということができる。

⑫浅草迷子しらせ石標
正面に 「南無大慈悲観音菩薩まよひこのしるべ」 側面に「たずぬる方」、右面に 「志らする方」 とあります。
安政7年(1860)、新吉原の松田屋嘉平衛が建てたもので石標は当時、迷子や尋ね人の掲示板の役割を果たしていた。 安政の大地震による吉原楼閣の犠牲者の慰霊碑でもある。昭和20年の東京空襲で破壊され、現在のものは、昭和32年に再建された。

石橋((しゃっきょう)
橋長  3.3m
幅員  2.2m
小松石造り 東京最古の石橋
この石橋は、元和4年(1618)浅草寺に東照宮が造営された際、参詣のための神橋として造られた。寄進者は、徳川家康の娘振姫の婿、紀伊国和歌山藩主浅野長晟である。

宗教法人 観音御光之会      メールinfo@kan-non.or.jp                      電話03-5541-7226       ホームページwww.kan-non.or.jp                  三井住友銀行築地支店 普通7530161 口座名義 シュウキョウホウジン カンノンミヒカリノカイ   

アメブロ https://ameblo.jp/kannonmihikarinokai/
ツイッター https://twitter.com/kannon3333
facebook https://www.facebook.com/profile.php?id=100023755930014

*情けは人の為ならず 巡り巡って 己が為

尚、ジャパンギビングにて下記活動も行なっております。ご参照・ご支援下さい。

https://japangiving.jp/campaigns/33726

*さて、最近 観音御光之会のツイッター・ブログを見る人が日々増え、色々な御問合せ・御相談が来るようになりました。下記メールにて御気軽に御問合せ下さい。(24時間受付)

又、御意見などもお寄せ下さい。多謝