ツバメの巣にセシウム 福島事故影響、13都県から | 函南発「原発なくそう ミツバチの会」 ノブクンのつぶやき

函南発「原発なくそう ミツバチの会」 ノブクンのつぶやき

「原発なくそう ミツバチの会」の活動報告や事務局ノブクンの日々のつぶやきを発信しています。

写真


 東京電力福島第一原発事故後の二〇一一年十一月から翌年三月までに採取した十三都県のツバメの巣から放射性物質が検出されたことが、山階鳥類研究所(千葉県我孫子市)の調査で分かった。ツバメの繁殖行動に変化がないかなど調べる。 

 同研究所は、野鳥愛好家らに一一年中に繁殖が確認されたツバメの巣の収集を呼び掛け、北海道から九州にわたる二十一都道府県から計百九十七個を集めた。


 巣に含まれる放射性セシウムの濃度を測定すると、福島第一の約三百七十キロ圏内に位置する十三都県の百五十個から事故で放出されたセシウムが検出された。


 福島県内では、集めた九十二個すべてから放射性セシウムを検出。セシウムの平均濃度は一キログラム当たり七五〇二ベクレルと十三都県の中で最も高く、最大で九万ベクレルだった。次いで高かったのは千葉県で平均三二一〇ベクレル、最大で一万二九〇〇ベクレルだった。平均で最も低かったのは山形県の三六ベクレル。


 放射性物質に汚染された稲わらや下水汚泥などは、八〇〇〇ベクレルを超えると指定廃棄物として国が処理する対象となる。ツバメは泥やわらを使って巣を作るため、巣近くの土壌汚染を反映したとみられる。


 調査した岩見恭子研究員は、一二年以降に採取した巣で濃度の変化を調べる。「原発事故と鳥の関係を調べた研究は少ない。繁殖への影響も記録していきたい」と話した。(三輪喜人)


「東京新聞」より転載



我が静岡県も、椎茸やお茶で放射能汚染が出ているが、ツバメの巣からも検出かぁ。
この地図の汚染状況から見て、
栃木や長野は検査すれば当然汚染されているのだと思うけど石川県からも検出されているのはビックリだ。
放射能雲は日本列島中央部の高山帯を越えて日本海側にも届いたんだね。
下図の拡散状況よりも範囲は広い。




ツバメの異常は既に報告されている。
こうした状況が、放射能汚染とどう関連づけられるのか、科学的な調査が必要だ。

下記は「日本野鳥の会」HPより



ツバメを取り巻く放射性物質の状況

自然保護室

チェルノブイリ原発事故では、放射性物質の影響により、ツバメに部分白化や尾羽の異常が生じたことが報告されました(MØller & Mousseau, 2006)。福島第一原発の事故でも同様のことが懸念されるため、当会では異常のあるツバメの情報を集めています。

「ツバメ全国調査2012」から

 2012年5月より集めはじめた、異常の見られるツバメに関しての情報は、10月末までに1,534件の有効な情報が得られました。全国平均で部分白化は5.7%、尾羽の不均一個体は3.1%の発生率で見られました。そのうち福島県内(176件)では、部分白化0.6%、尾羽の不均一個体0%、隣接する宮城県内(31件)では、部分白化6.5%、尾羽の不均一個体3.2%で、いずれも全国平均と比べて高い傾向はありませんでした(図)


尾が不均一な宮城県角田市のツバメ

写真1 駅舎で繁殖するツバメ(角田市)
写真2 不均一なツバメの尾羽(角田市)
写真3 部分白化(のどのオレンジ部分参照)したツバメ(福島県南相馬市) 写真提供/群像舎

 2012年7月には宮城県の会員から「尾羽の不均一なツバメが複数いる」との情報が寄せられ、角田市を訪ねました。角田市は、福島と宮城のほぼ県境で、原発から約60㎞に位置します。
 尾羽の不均一なツバメが見つかったという駅舎には、30巣ほどのツバメの巣を確認できました(写真1)。子育てのピーク時となる6月には、7羽の該当個体が観察されたとのことです。観察中ほどなく巣に戻ってきた親鳥は、確かに片方の尾羽が短く不均一でした(写真2)。

 巣の近くの空間線量を測ったところ、約0.1マイクロシーベルト/hでさほど高くありませんでした。このような個体は少し離れた別の場所でも見られ、わずかな滞在のあいだに2羽を確認しました。念のため、使い終わった古巣5巣を持ち帰り、汚染の有無を調べたところ、そのうちの2巣はそれぞれ7,200、6,700ベクレル/kgと比較的線量が高く、平均で4,050ベクレル/kgでした。

 ツバメは、個体同士の争いや栄養不良などによって尾羽が抜けたりすることがあるため、放射性物質が原因とは特定できませんが、この事例のほかにも、福島県内では部分白化のツバメが昨年の繁殖期に観察されており(写真3)、今後の経過を見ていく必要があります。

 今回の原発事故のような、低線量で長期にわたる放射性物質の野生生物への被曝影響は世界的にも情報がほとんどなく、今後も継続してモニタリングしていかなければなりません。当会ではツバメを対象に、汚染地域と非汚染地域でのヒナ数の比較や部分白化の有無などを調べていく予定です。部分白化や尾羽の異常個体を見かけた際は、情報をお寄せください