宿泊している城西館から歩いて数分のところにある、

龍馬の生まれたまち記念館が、8:00~開館しているので、

朝食後、散歩を兼ねて行きました。走る人

 

 

城西館

 

 

 

 

 

お宿の前は、路面電車の上町一丁目駅

 

 

 

 

 

路面電車が出発音譜

 

 

 

 

 

この辺りは旧本丁筋

 

 

 

 

 

先に坂本龍馬生誕地に行きます。

 

 

 

 

 

坂本龍馬生誕地

 

 

 

 

 

坂本龍馬生誕地の碑


 

 

 

 

 

坂本八平直足の次男として、1835年(天保6年)11月15日、

この地で誕生した坂本龍馬は、1867年11月15日の奇しくも自らの誕生日に、

京都近江屋で反対勢力の襲撃にあい、33年の生涯を終えました。

 


 

 

 

龍馬の誕生日であり命日でもある11月15日に、

毎年ここで龍馬誕生祭が行われます。

 

 

石碑の前に、坂本家の家紋やピストルの絵柄入りのベンチが設置されています。

 

 

 

 

 

龍馬の生まれたまち記念館に行きます。

 

 

 

 

 

龍馬の生まれたまち記念館

 

 

 

 

 

入口に坂本龍馬像

 

 

8:00~19:00(最終入館18:30)と、

朝早くから夜遅くまで開館しているので、観光に便利ですね。

 

 

中に入ると、また、坂本龍馬像

 

 

 

 

 

龍馬ゆかりの道

 

 

 

 

 

有名人のサイン色紙

 

 

 

 

 

館内案内図

 

 

 

館内ガイドの受付時間が9:00~16:00で、

まだ、朝8時過ぎだったので、ガイド無しでまわります。

 

 

中庭

 

 

 

 

砲台の石

1853年(嘉永6年)、ペリー来航を機に土佐藩が築いたもの

 

庭石

高知出身の漫画家の横山隆一先生のコレクション

 

 

 

 

誇れる土佐の歴史を子供たちに

日本を今一度せんたくいたし申し候

坂本龍馬

 

 

 

 

 

坂本乙女像、坂本龍馬像、近藤長次郎像

 

 

 

 

 

展示館を見ます。

 

 

 

 

 

村上豊氏の描いた少年時代の龍馬が、土佐弁で迎えてくれます。

 

 

 

 

 

龍馬を育てた人と町の展示

 

 

 

 

 

龍馬が生まれ育った当時の上町

 

 

 

 

 

 

 

龍馬と家族についての展示

 

坂本家の家譜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ある日の坂本家と題した映像演出

 

 

 

 

 

 

 

 

坂本龍馬像

 

 

 

 

 

坂本家の離れ

 

 

 

 

 

宴会の膳で、土佐の皿鉢料理

 

 

 

 

 

お刺身だけでなく、色々なお料理が大皿に盛られます。

 

 

 

 

 

龍馬の姉の坂本乙女さんと坂本龍馬

 

 

 

 

 

図書コーナー

 

 

 

 

2階に上がると…

 

高知城下町タイムスリップマップ

 

 

 

 

 

 

 

 

志士たちの宴

 

 

 

 

 

龍馬に関連する資料の展示

 

 

 

 

 

 

 

 

浦戸湾の近現代史

 

 

 

 

 

 

 


 

お宿に戻り、チェックアウトをします。