こんにちは!

かにロボです🤖



実は、

おもちゃの種類は、2種類あります。

「オープンエンド型」

「クローズエンド型」

があり、どちらも必要です🤖



今日は、

「クローズエンド型」について。

=活動にゴールがあり、ゴールに向けて集中するもの。



クローズエンド型おもちゃの一つ

「パズル」


子どもの成長過程にあったものを

選ぶのが一番なのですが、



ちょっとした工夫で

親が考えていた以上の

成果が生まれます。



我が家には、

様々なピース(2ピースからあります)

のパズルがあります。

一番細かいもので500ピース。



検索すると…

500ピースの難易度は8歳以上

とのこと。



現在

年中さん。



購入当初、

親が挑戦してみましたが…

意外と難しい。



そして

「年中さんには無理」と

決めつけていました。



親の力でパズルが完成したものの、

もう一度、一からピースを探すのは

しんどい…。



という事で、

パズルを9分割。

(だいたい55ピースくらいの計算)



すると…

1区画ごとに組み立ていけば

年中さんでも

500ピースを完成させる事ができるように。



たまたまではありますが、


50ピースのパズルでは

得ることのできなかった

「長い集中力」


「500ピースできる」という

大きな達成感が生まれました。



今回は

意図して分割した訳ではないのですが、



その子にあったものを準備するのは、

今あるものを活かすことも可能。


また、

「少し難しいけれどできる!」

くらいのおもちゃがお勧めだなと

改めて感じた出来事でした🤖



難しくて諦めていたパズルがあれば、


「分割パズル」

ぜひお試しください🧩🤖



公式HPはこちら↓