こんにちは!
かにロボです🤖
モンテッソーリ教育に限らず、
魅力的な「絵本の力」
私自身、
絵本が大好きだったこともあり
妊婦の頃からお腹に向かって
絵本を読んでいました。
因果関係は分かりませんが、
絵本好きの子に育っています。
そんな絵本好きの子でも
「自分で絵本を手に取る」事
が少ない時期がありました。
そこで、本棚を改造。
本棚の中でも、
「なるべく手に取りやすい場所」に
絵本を移動しました。
リビング↓
寝室↓
あと2箇所、大きな本棚がありますが、
子供の本は本棚の1番下に置き、
いつでも自分で手に取れるようにしています🤖
手に取れる場所に置く+
少し余裕がある入れ方をすると
1人で本を手に取るようになりました。
現在、年中さん。
お父さんの「人生で読んだ絵本の数」
を大きく超えています。笑
1歳7ヶ月から
近所の図書館で借りた絵本だけ
ノートに記録していますが
約850冊。
何度も借りている本は記載していないのと、
近所の図書館以外で借りた本、
読んだ本は含んでいないので
1,000冊はこえているかなと思います。
※見せる用で書いていないので汚くてすみません。
借りた本は何度も読むので
親としては飽きてしまう事もありますが、
例えば、
「⚪︎⚪︎はどうやってできるの?」
というテーマのテレビを見ている時に、
「⚪︎⚪︎でしょ?絵本でみたよ!」
と、絵本からの学びが
びっくりするほど多く、
見直して良かったなと思っています!
ぜひ、皆さんも本棚の見直し
やってみてくださいね🤖
公式HPはこちら↓🤖