181 小倉城 その2(豊前国) | 三日月の館

三日月の館

yahoo!ブログのアメブロ版です。

もどる

 

外郭図。

小倉城CG.

二の丸に建つリバーウォーク北九州を横切る。

リバーウォーク北九州北側の国道199号線は濠跡。

ここに職人口門があった。

今はココ。

少し北西へ歩いてJR西小倉駅前へ。

ここに大門があった。

身長何cmの人向けなんだむかっ

こんな門が建っていた。

復元されたらいいな。

全体ではこの辺り。

今はココ。

石垣が微かに見えた。

ここには長崎街道。

長崎街道を南下。

北の丸が見えてきた。

ここを左折。

この南側は三の丸。

下條守衛屋敷跡。

説明板。

土塁が見えてきました。

三の丸の土塁に沿って南下。

土塁を横から見る。

説明板。

土塁を振り返る。

少し進んでまた振り返る。

道路を渡って土塁を見る。

道路は濠跡。

さらに西へ。

この辺りに紺屋口門があった。

門跡を示すものはありませんでした。

地形や石垣から往時を妄想。

ここから南下するも、家々が建ち並んでいて、際は進めず。

東が高台になっているのが解る。

際はこんな感じ。

長崎街道から一本西側の道を南下。

万徳寺に突き当たる。

南側のローソンの隣。

到津口門跡(筑前口)。

説明板。

さらに南下。

金田公園の所を左折。

新小倉病院西側の道は長崎街道。

(ピンボケ)

鍵曲り。

ここに清水口門があった。

説明板。

ここで長崎街道とはお別れ。

ここから東へ。

篠崎口門跡。

スピナマートは外堀跡なんだって。

説明板。

道路の反対側に説明板。

説明板。

堀障子になっていたとか。

この辺りは大手町。

ここから東へは宅地化で良く解からなくなる。

かなりの高低差。

大手町公園。

この辺りに蟹喰口門があった。

ここは戦争遺跡。

ミニチュア。

説明板。

廃線跡を北上。

北九州都市高速大手町入口。

豊後橋。

紫川を渡る。

日が暮れてきた。

急がなきゃ!

TOTOの工場を東へ。

ここで合ってるのかな?

道がくねくねしていて堀跡っぽい。

香春口の交差点まで来ました。

香春口門は何処にあったのかな?

南を見る。

北を見る。

門跡の説明板があるのは、交差点の北にあるセブン-イレブン 小倉馬借3丁目店付近だった。

見つけることが出来ず、東へ進むと水路発見!

そのまま水路を辿ると濠跡へ。

北上して中津口門跡。

門は橋を渡った所にあり巨石の石垣があったのだろう。

橋を渡る手前の公園に説明板。

ここから濠は鍵曲り。

また曲がる。

北上すると富野口門があった。

富野口門跡の説明板は見つけられなかった。

対岸から見る。

日が暮れるぅ~

JR山陽新幹線の高架が見えてきました。

線路を渡って、

新幹線の高架下、

ここに門司口門がありました。

ここで終了。

最後にスタンプ。

100名城だろうか?

今まで気が進まなかったのが解った。

もう来ないと思う。