(もどる)
仏殿の横から。
半僧坊道を進む。
半僧坊まで約15分とのこと。
半僧坊道の碑。
塔頭宝珠院へ。
宝珠院。
大庫裏を見下ろす。
下りる。
半僧坊道から寄り道。
天源院参道。
塔頭天源院。
拝観出来ないみたい。
隣りに塔頭龍峰院。
こちらも拝観出来ない。
龍峰院と天源院の参道は交差している。
天源院の参道を見る。
木が切られてしまったようです。
龍峰院の参道を進む。
脇に役寮。
参道を振り返る。
半僧坊を振り返る。
半僧坊道を進む。
正統院参道。
神雷戦士の碑があるらしい。
参道を見る。
塔頭正統院。
戻る。
半僧坊道を進む。
方丈裏の庭園奥に見えた碑を裏から見る。
半僧坊道を進む。
この辺りにも塔頭が建っていたのかな?
五差路の所で河村瑞賢墓へ登る。
行き止まりだったが、こちらも参道だったそうです。
奥に華厳塔(五重塔または三重塔)が建っていた。
五差路に戻って一時復活した玉雲庵へ。
その後正受庵になったが、今は廃屋に見えた。
五差路から半僧坊道を逸れて回春院へ。
塔頭回春院。
境内の様子。
まん丸地蔵尊。
日蓮観音菩薩。
大沢池。
大沢池の奥を見る。
大沢池越しに境内を見る。
五差路に戻り、半僧坊道を進む。
嵩山少林寺初祖 達磨円覚大師像。
虫塚。
半僧坊参道。
鳥居。
参道を進む。
脇へ。
やぐらの前に建つ碑は何だろう?
参道へ戻る。
登る。
また鳥居。
参道を進む。
登りか…
着いた!
と、思ったらまだだった…
手水舎。
天狗。
ここにも。
天狗だらけ。
半僧坊。
浜松の奥山方広寺から勧請。
ここで御朱印が貰えます。
富士見台。
マスク・ザ・フジでした。
晴れた日にはこんな景色が見れるそうです。
境内の反対側へ。
相模湾見晴台。
薄っすら見えました。
料金所。
有料域はここまで。
ここで引き返す。
乙女坂を下りる。
リスだ!
素早い。
もみぢ。
青もみぢがきれいでした。
人影が無くなり寂しい。
急いで…
天下門から出る。
関東大震災後に再建された西外門です。
臨済宗建長寺派の大本山、建長寺でした。