阿知戸城(上総国) | 三日月の館

三日月の館

yahoo!ブログのアメブロ版です。

登城日 2021年 2月11日(木)晴
難易度 ☆

場所   千葉県旭市イ2337


木曽義昌最後の地です。

 

最寄駅はJR総武本線旭駅。

駅から東へ約1kmの所にある東漸寺へ向かう。

ここが阿知戸城(網戸城)跡と云う。

手水舎の龍。

鐘楼。

薬師堂。

本堂。

源氏の家紋。

境内の東側へ。

木曽義昌供養石塔。

説明板。

戻って境内の西側へ。

低くなっているが土塁に見える。

その先を覗いてみる。

空堀ってるなぁ~

境内を出て周辺をぐる~っと廻ってみる。

西側から。

北側には椿海が広がっていた。

北西隅。

北東隅。

熊野神社へ。

社殿。

参道脇に浅間神社。

社殿。

周辺の土地改良について書かれている碑。

東漸寺の東側入口。

この辺りに東側の虎口があったのかな?

堀跡かな?

この辺りが本郭かな(妄想)?

網戸農村協同館。

敬老の像。

境内の東側。

堀のような水路はこの辺りで進路を西へ向きを変える。

境内が本郭でここから二の郭かな(妄想)?

南へ進む。

航空写真を見ると、道の輪郭から城跡が浮かんでくる(妄想)。

ここが二ノ郭の南東隅かな(妄想)?

西へ進む。

このまま農道を進むと、東漸寺の境内入口へ戻る。

阿知戸城の南辺かな(妄想)?

北へ進む道。

大手かな(妄想)?

ここから境内へ入ることは出来ないが、道が鍵曲りになっているように思えた。

ここに大手虎口があったのかな(妄想)?

ここまで境内東側からの水路が続いている。

内堀跡かな(妄想)?

二ノ郭の南東隅(妄想)へ戻って南を見る。

堀跡のように凹んでいる。

網戸公園から凹みの南側を見る。

馬出のような郭があったのかな(妄想)?

熊野神社参道を振り返る。

県道71号。

城下町が広がっていたのだろう。

両端が曲がっている。

八重喜神社。

この辺りに大手門があったのかな(妄想)?

東漸寺参道入口。

マスクしてるハロウィン

北へ進む。

参道の西側が凹んでいる。

阿知戸城の南辺の妄想した農道を西側から見る。

この農道の南側も凹んでいる。

農道から南を見る。

大手門があったと妄想した方を見る。

一周しました。

阿知戸城跡を後にする。

総武本線を渡って北西へ。

樹齢1500年の朝鮮蘇鉄。

当時からあったことになる。

木曽義昌公史跡公園。

木曽義昌の死後、椿海に水葬された。

干拓後、跡地に石塔が建てられた。

京都の歌人・野々口隆正が詠んだ歌碑。

「信濃より いづる旭をしたひ来て 東のくにに 跡とどめけむ」

市名の由来になっている。

木曽義昌。

木曽義仲の末裔を称する。

武田氏滅亡の要因を作った人物。

この地では名君だったとか。

Yahoo!の地図が木曽義昌の墓を示したので行ってみる。

あの繁みかな?

行ってみたが無いむかっ

ここ地から水葬跡を振り返る。

地図が示す場所はこの間の畑の真ん中だった。

???

妄想するしかない阿知戸城でした。

 

(おまけ)

 

せっかくだから犬吠埼灯台へ行ってみた。

銚子ジオパーク説明板。

銚子台地の秘密を拡大。

ここへ来るまでの銚子ドーバーラインがなかなか良かった。

道の駅オライはすぬま。

いわし丼を食す。

まいう~

なめろうはイマイチでした。

やっぱりソフトクリームも。

おいしそう!

ですが、地元産では無いのでこちらを注文。

ソフトクリームでは無く、アイスクリーム。

う~ん。