127 新府城 その3(甲斐国) | 三日月の館

三日月の館

yahoo!ブログのアメブロ版です。

もどる

 

見取図。

想定復元図。

新府城跡概要図。

南大手門から。

東三の丸へ。

東三の丸。

西三の丸と東三の丸の間の土塁。

西三の丸。

西三の丸の西側の曲輪。

二の丸へ向かう。

馬出を通過。

二の丸南側虎口。

本丸の方を見る。

二の丸南側の土塁。

土塁上から見る。

二の丸西側。

二の丸西側から城下を見渡す。

二の丸南側を見る。

本丸を見る。

二の丸を後にする。

二の丸北側。

曲輪が有るような無いような。

搦手へ下って行く。

やはり左側にもう一つ曲輪があったようだ。

下って行く。

井戸跡。

説明板。

下って行く。

帯郭へ到達。
まずは東へ。

土塁。

西出構。

西出構から西側の堀跡を見る。

東側の堀跡を見る。

土塁が続く。

東出構。

その先は、本丸直下東側を通り南大手門方面へ続いている。

戻る。

再び二の丸から下って来た所から。

今度は西へ。
空堀。

空堀は北から延びてきて、

直角に曲がって西へ。

空堀西端の土橋を渡る。

土橋の西側は七里岩の崖。

土橋から空堀を見る。

空堀北側の曲輪へ。

土塁。

帯曲輪を見る。
想定復元図によると橋が架かっていたらしい。

搦手の方を見る。

土塁。

眼下に西堀が見えた。

搦手の方を見る。

搦手。

搦手望楼台。
北方諏訪口を監視していた。

空堀の方を見る。

新府城下を見下ろす。

説明板。

搦手虎口を見る。

手前に乾門があったらしい。

搦手を振り返る。

土橋から西堀を見る。

西側はやはり七里岩の崖。

土橋を渡った所で振り返る。

ここにも説明板。

駐車場から新府城を見る。

新府城跡北側の堀説明板。

西堀を西から見る。

東から見る。

駐車場にあるもう一つの説明板。

【新府城跡の位置づけ】

新府城跡の本丸と二の丸の空間構成は、武田氏館(躑躅ヶ崎館)跡の方形の堀と土塁で囲まれた主郭と西曲輪の配置に類似した形態をなしており、新府城は武田氏の守護館を踏襲して造営されたと考えられる。
当時の文献史料においても、「新御館」「新館」「御館韮崎」「館」と記されており、軍事的施設という認識以上に、館を意識した城郭であったことが窺える。
館は領国支配の中心的な役割を果たし、政権を執行するための重要かつ公的な場所である。
新府城は、単に軍事的目的のためだけに築城されたものではなく、甲斐を中心に信濃・駿河・遠江・三河・西上野・美濃・飛騨に広がる武田領国を統治する政庁=館としてつくられたものである。

平成24年3月
文化庁・山梨県教育委員会・韮崎市教育委員会

 

新府城跡の景観と遺構。
家臣団の屋敷跡。
 韮崎城図。
空堀を見る。
横矢掛りの防塁。

ほとんど埋まってしまっている中堀。
西を見る。

東を見る。

西出構。
東堀。

また説明板。

説明板を拡大。
東出構。

正面から見る。

県道沿いに説明板。

【新府城跡出構】

出構は城の外郭の一部を長方形に濠の中へ突出させた鉄砲陣地で、防禦上最も弱いと見られる北正面に向けて、東西に約100mへだてて平行に2本が築かれている。

昭和61年10月
韮崎市教育委員会
 
県道を南下すれば一周したことになる。

新府城さようなら。

県道を北上し能見城へ向かいます。
 
つづく