岩倉実相院(京都市左京区) | 三日月の館

三日月の館

yahoo!ブログのアメブロ版です。

所在地  京都市左京区岩倉上蔵町121
山号   岩倉山
宗派   単立
本尊   不動明王
創建   寛喜元年(1229)
開基   静基僧正

 

岩倉具視が一時住んでいた門跡寺院で紅葉の名所です。

 

【実相院】

もと天台宗寺門派の門跡寺院。
寛喜元年(1229)静基僧正の開基。
寛永年間、足利義昭の孫にあたる義尊が入寺。
その後、後西天皇の皇子義延親王が入寺。
以来、宮門跡が続いた。
客殿・御車寄など、東山天皇の后、承秋門院の薨去に際し、大宮御所の建物を賜ったもので、現存する数少ない女院御所といわれている。
寺宝には、後陽成天皇宸翰「仮名文字遣」(重要文化財)、後水尾天皇宸翰「忍」他、狩野永敬をはじめとする狩野派による襖絵を多数蔵する。

京都市

 

最寄駅は叡電鞍馬線岩倉駅。

心光院のある交差点を左折し北進。

途中で洛陽病院方向へ左折し直進すると、突き当りにあります。
駅から約15分。

山門。

山門を潜ると紅葉。

ここは紅葉の名所。

石造りの水汲み。

池泉回遊式庭園。
池にはモリアオガエルが生息しているとか。

奥の書院と客殿との間にあります。

良いような良くないような。

紅葉が美しい。

こちらは石庭。
比叡山を借景にしています。

欄干から、

石庭と紅葉を眺める。

そして、お目当ての所へ、

ここからは撮影禁止。
何でだよぅ

岩倉実相院を出る。

近くにある岩倉具視幽棲旧宅へ向かいます。

いわくら病院の東にあります。

説明板。

【岩倉具視幽棲旧宅】

ここは、文久2年(1862)9月から慶応3年(1867)までの5年間、明治維新に功績のあった岩倉具視が幽棲したところである。
昭和7年3月、「史跡」に指定された。
具視は、幕末の騒乱に際して公武合体を進め、皇女和宮の将軍家降嫁に尽力したが、倒幕急進派の弾劾を受け、文久2年9月官職を辞し、西賀茂霊源寺で剃髪し、ここに蟄居した。
慶応3年には維新運動の中心となって活躍し、のち明治新政府の右大臣となった。
現在、幽棲旧宅、文庫、管理人宅の3つの建物がある。
旧宅は西北にあって平屋建茅葺と瓦葺の2棟からなる。
茅葺は玄関座敷で約60㎡、瓦葺1棟は居間勝手等で約74㎡、具視幽棲時の旧態をしのぶことができる。
旧宅の東側にある文庫には維新志士の遺墨を陳列している。
庭前には具視の遺髪塚とお手植の松がある。

京都市

 

門前に碑。

邸内の様子。

歌碑。

旧宅。

玄関。

中の様子。

説明書。

硝子障子は大宮御所のものを拝領。

風呂。

対岳文庫。

明治天皇岩倉公邸親臨之図。

井戸。

覗いてみる。

岩倉具視遺髪碑。

読めなくもないが、

こちらで。

帰りは比叡山を仰ぎ見ながら、

岩倉川沿いを歩いて帰りました。

岩倉具視ゆかりの門跡寺院、

岩倉実相院でした。

 

京の寺(目次)へ戻る