大国魂神社 その1(東京都府中市) | 三日月の館

三日月の館

yahoo!ブログのアメブロ版です。

所在地  東京都府中市宮町3-1
主祭神  大國魂大神
創建   (伝)第12代景行天皇41年

 

武蔵国の総社です。

 

イメージ 1

【武蔵総社 大国魂神社】
当神社は、大國魂神を武蔵の国魂と仰いで、鎮祭し祠った神社である。
第12代景行天皇41年(111)5月5日大神の託宣によって創立せられ武蔵国造が代々奉仕して祭務を司った。
其の後孝徳天皇の御代に至り、大化の改新(645)により武蔵の国府がこの地に置かれて、当社を国衙の斎場として、国司が祭祀を奉仕して国内の祭政を司った。
国司が国内諸社の奉幣巡拝等の便により側に国内の諸神を配祀したので「武蔵総社」と称し、又両側に国内著明の神社六社を奉祀したので「六社明神」「六所宮」とも称された。
鎌倉幕府以後徳川幕府に至るまで代々幕府の崇敬厚く、再三社殿を造営し、徳川幕府より社領500石を寄進せられた。
明治18年より昭和21年迄官幣小社に列せられ、其の後宗教法人と成る。
(例大祭五月五日)

大國魂神社・府中市観光協会

 

最寄駅の一つである京王線府中駅の北、けやき並木北交差点から。
ここに一の鳥居があった。

イメージ 2

反対側を見る。
進むと武蔵国分寺に通じていた。

イメージ 3

ここから表参道の欅並木が約500m続く。
国道20号線を渡る。

イメージ 4

馬場大門の欅並木として国の天然記念物に指定されている。

イメージ 5

京王線を潜る。

イメージ 6

この辺りから参道が賑やかになってくる。

イメージ 7

源義家の像。

イメージ 8

源頼義・義家父子が奥州安倍一族を平定し、戦勝御礼として欅の苗木千本を大国魂神社に寄進したのが欅並木の起こりと云う。

https://livedoor.blogimg.jp/kanezane2/imgs/2/f/2ff41840.jpg

説明板。

https://livedoor.blogimg.jp/kanezane2/imgs/b/f/bf915350.jpg

天然記念物馬場大門けやき並木石垣完成記念碑。

https://livedoor.blogimg.jp/kanezane2/imgs/8/f/8f521e0f.jpg

欅並木馬場寄進の碑。

イメージ 9

説明板。

https://livedoor.blogimg.jp/kanezane2/imgs/6/6/669f93d2.jpg

甲州街道を進めば大国魂神社境内。

イメージ 10

二の鳥居前から欅並木を振り返る。

イメージ 11

望遠で。

イメージ 12

境内図。

https://livedoor.blogimg.jp/kanezane2/imgs/5/d/5dbce8ff.jpg

模型で。

イメージ 13

社号標と二の鳥居。

イメージ 14

二の鳥居東側に行事予定表。

イメージ 15

二の鳥居西側に神戸稲荷神社。

イメージ 16

神戸稲荷神社の様子。

イメージ 17

二の鳥居前の大欅を境内から見る。

イメージ 18

二の鳥居を潜る。

イメージ 19

参道脇に太太講説明板。

イメージ 20

説明板を拡大。

https://livedoor.blogimg.jp/kanezane2/imgs/f/1/f1e00993.jpg

参道途中東側に摂社宮乃咩神社。

イメージ 21

源頼朝の妻、北条政子の安産を祈願した神社と云う。

https://livedoor.blogimg.jp/kanezane2/imgs/d/f/dff41a4b.jpg

その南奥に相撲場。

イメージ 22

参道脇に八朔相撲400年記念碑。

イメージ 23

参道を振り返る。

イメージ 24

ふるさと府中歴史館前に日露戦役記念碑。

イメージ 25

参道東側に忠魂碑。

イメージ 26

この辺りは記念碑が建ち並ぶ。

イメージ 27

参道突き当たりに随神門。

イメージ 28

随神門から西参道を見る。
JR府中本町駅近道。

イメージ 29

手水舎。

イメージ 30

吐いておられました。

イメージ 31

西参道を進む。
東屋。

イメージ 32

西参道入り口。

イメージ 33

戻る。
自動車お祓所入り口。

イメージ 34

自動車お祓所。

イメージ 35

自動車お祓所からの社殿入り口。

イメージ 36

随神門前に大国魂神社由緒書。

イメージ 37

随神門。

イメージ 38

左側に櫛磐間戸命。

イメージ 39

説明板。

https://livedoor.blogimg.jp/kanezane2/imgs/b/2/b26d2e45.jpg

右側に豊磐間戸命。

イメージ 40

説明板。

https://livedoor.blogimg.jp/kanezane2/imgs/6/6/66650ca1.jpg

随神門を潜って振り返ると、右側に恵比寿様。

イメージ 41

左側に布袋様。

イメージ 42

随神門から社殿方向を見る。

イメージ 43

西側に宝物殿。

イメージ 44

開館日は土日祝日。
拝観料200円。
団体は事前申し込みすれば平日でも拝観出来る。

イメージ 45

脇に桑田翁記念碑。

イメージ 46

宝物殿の南側に神楽殿。

イメージ 47

宝物殿手前に鶴石。

イメージ 48

参道を挟んで東側に亀石。

イメージ 49

鼓楼。

イメージ 50

説明板。

https://livedoor.blogimg.jp/kanezane2/imgs/1/5/15a7ae03.jpg

奥に平和記念参集殿。

イメージ 51

参集殿前に高野槇。

イメージ 52

参道挟んで西側にしだれ桜。

イメージ 53

中雀門から社殿へ。

イメージ 54

正面に拝殿。

イメージ 55

拝殿の扁額。
「總社六所宮」と書かれています。

イメージ 56

拝殿西側に御祈祷受付所。

イメージ 57

拝殿前の東側に頼朝の竹。
源頼朝が戦勝祈願のため背負っていた箙のうわ矢を抜きさしたものが根付いたものと云う。
今日でも石囲いの外には根が少しも出ることが無く、大国魂神社の七不思議の一つに数えられている。

イメージ 58

東側に社務所、休憩所、おたきあげ納所。

イメージ 59

社殿の周りを一周。

イメージ 60

赤門。

イメージ 61

社殿東側。

イメージ 62

本殿が僅かに見えました。

イメージ 63

説明板。

https://livedoor.blogimg.jp/kanezane2/imgs/9/f/9f4bc3ef.jpg

水神社。
武蔵野の源泉地下120mから汲み上げられる神水が出ている。

イメージ 64

松尾社。

イメージ 65

祭神は大山咋命で、寛政12年(1800)に武蔵国の醸造家の懇請により京都の松尾大社より勧請された。

イメージ 66

特に、酒、醤油、味噌、麹等の業者及び開拓関係者に崇敬を集めている。

イメージ 67

重さ4850kgのさざれ石。

イメージ 68

神饌所。

イメージ 69

巽神社。

イメージ 70

巨木のある社叢。

イメージ 71

説明板。

https://livedoor.blogimg.jp/kanezane2/imgs/c/3/c3b4e3c1.jpg

社殿南側。

イメージ 72

社殿南西に樹齢1000年と伝わる大銀杏。

イメージ 73

社殿西側に神馬舎と東照宮。

イメージ 74

住吉神社・大鷲神社。

イメージ 75

摂津国一の宮住吉大社と和泉国一の宮大鳥大社から勧請したという。

https://livedoor.blogimg.jp/kanezane2/imgs/d/b/dbb861d5.jpg

隣りは跡地だろうか。

イメージ 76

社殿へ。

イメージ 77

拝殿前へ戻る。

イメージ 78

中雀門から出る。

イメージ 79

随神門から参道を見る。

イメージ 80

この辺りにあったと云う、武蔵国府跡へ向かいます。
つづく

 

神社(目次)へ戻る