所在地 愛知県豊川市豊川町1
山号 円福山
宗派 曹洞宗
本尊 千手観音
創建 嘉吉元年(1441)
開基 東海義易
正式名称は豊川閣妙厳寺、日本三大稲荷の一つという。
【豊川閣妙厳寺】
当妙厳寺は1441年(室町時代前期・嘉吉元年)、旧暦11月22日、永平寺開山道元禅師の法嗣、寒厳義尹禅師(かんがんぎいんぜんじ)から六代目の法孫、東海義易禅師により、曹洞宗の寺として開創された名刹であります。
本尊は寒厳義尹禅師伝来の千手観世音菩薩であり、鎮守として同師が感得された通称豊川稲荷で親しまれる、豊川枳尼真天(とよかわだきにしんてん)を祀っております。
寒厳禅師が1264年(鎌倉時代中期・文永元年)求法のため入宋し、1267年帰国の折り、乗船中、妙相端麗、稲穂を荷い、宝珠を捧げ、白狐に跨がるお姿の御霊神が海上に現われ、御神示賜わりました。
禅師は深く感動され、帰国の後、そのお姿を手ずから刻まれ、終生守護の善神として祀られました。
これより後に法孫、東海義易禅師が、この豊川の地に円福山妙厳寺を開創され鎮座いたしました。
(パンンフレットより)
最寄駅はJR飯田線豊川駅と名鉄豊川線豊川稲荷駅。

JR豊川駅は神社をイメージ?

改札を出るとキツネに歓迎されました。

駅前広場でもキツネに歓迎される。

キツネが親切に道案内。

観光案内所で情報収集。

表参道を進む。

参道の店舗をキツネが案内。

土産屋はキツネでいっぱい。

豊川といえばB-1グランプリにも出場した『いなり寿司』が有名。
市内にはいなり寿司を売る店がたくさんある。
参道にも店が立ち並びます。
今日は平日だったので殆どの店が閉まっていた…orz
観光案内所で「豊川いなり寿司図鑑」が貰えます。

約300mほどで参道が終了。

総門。

境内案内図に沿って参拝。
![]() |
豊川稲荷は寺なんですね。
しかし、境内の参道には鳥居がある。

参道脇の寺宝館。

隣りの豊楽殿。
旧本殿。

そのまた隣りのみこし殿。

本殿へ。

鳥居の先にあるのに本殿は寺。
ややこしい。

本殿脇から奥へ。

長い廊下を潜る。

宝雲殿。

さらに奥へ。

禅堂(万燈堂)。

弘法堂。

大黒堂。
お城みたい。

霊狐塚へ。

霊狐塚は境内の奥深くにある。

霊狐塚はキツネだらけ。
ちょっと薄気味悪かった。

戻って奥の院へ。

納符堂(お札所)。

景雲門。

小さな三重塔。

妙厳寺庭園。
有料。
今日は時間に間に合わず入れなかった。

妙厳寺法堂。

手水舎。

書院、立願所、大書院。

山門。
境内最古の建物。
今川義元寄進と云う。

鐘楼堂。

鎮守堂。

一周しました。
最後に御朱印。

繰り返しますが、『寺』なんですね~
三大稲荷というものの、伏見稲荷大社とあまりに違ったので驚きました。
(おまけ)
せっかく来たので参道の店へ。

なめし田楽ランチ。

菜めし田楽もこの地方の郷土料理。
是非ご賞味を!