伯耆国分寺跡(鳥取県倉吉市) | 三日月の館

三日月の館

yahoo!ブログのアメブロ版です。

場所 鳥取県倉吉市国分寺・国府

 

伯耆国分寺は倉吉市国分寺にありました。

 

最寄駅はJR倉吉駅。
駅前バスターミナル2番のりばで日ノ丸バス北谷線に乗って歴史公園前下車。
日に3本しか走っていないようなので、このバスに乗れない時は近くのバス停から歩くしかないです。
(付近を通るバスは何本かあり、そんなに遠くないです。)
伯耆国分寺跡は歴史公園として整備されている。

イメージ 1

説明板。

イメージ 2
【史跡 伯耆国分寺跡】
    所 在 地 倉吉市国府及び国分寺
    指定年月日 昭和49年3月12日
    整備年月日 昭和56年3月20日
国分寺は、奈良時代の天平13年(741)、聖武天皇の国分寺建立の詔によって、当時69ヵ国(現在の県のような行政区画)に分かれていた国ごとに建てられた寺院である。
国家の平安を祈るためにつくられた国分寺には、僧寺と尼寺の二つがあり、僧寺を金光明四天王護国之寺、尼寺を法華滅罪之寺と呼んだ。
伯耆国分寺跡は、古くから瓦・礎石などによって、その存在を知られていたが、昭和45年からはじまった発掘調査で、より明確となった。
寺域(寺院の範囲)は、東西181.9m(600尺)・南北160m(528尺)あり、周囲には土塁と溝がめぐっている。
本尊仏を安置する金堂や、僧侶が仏法を講じ、法会を行う講堂などの中心建物は、寺域の西寄りにあり、塔は金堂東南の離れた位置にある。
しかし回廊・中門・僧房などの位置や規模についてはまだわかっていない。
なお、伯耆国分尼寺跡(推定)は国分寺の北東約50mのところにある。
そして、記録によると、平安時代の天暦2年(948)に、両寺とも焼失し、その後には、再建されることもなかったようである。

倉吉市教育委員会

 

案内図。

https://livedoor.blogimg.jp/kanezane2/imgs/0/4/049c01b3.jpg

伯耆国分寺跡を空から。

イメージ 3

実は歴史公園前バス停が既に国分寺境内にある。
バス停付近から東を見る。

イメージ 4

道路を挟んで東側にも土塁。

イメージ 5

歴史公園へ戻って、入り口の「伯耆國分寺舊址」の碑。

イメージ 6

まずは寺域の東南隅にある塔跡へ。

イメージ 7

塔の基壇。

イメージ 8

礎石が復元されている。
七重の塔が建っていたのかな?

イメージ 9

塔基壇から境内東側の土塁を見る。

イメージ 10

南門跡へ行ってみる。

イメージ 11

この辺りは傾斜地。

イメージ 12

南門跡付近から塔基壇を見る。

イメージ 13

南門跡。

イメージ 14

近づいてみる。

イメージ 15

南門跡から境外を見る。

イメージ 16

南門跡から境内を見る。

イメージ 17

ここにも説明板。
内容は上述と同じ。

イメージ 18

回廊跡。

イメージ 19

金堂跡と講堂跡を見る。

イメージ 20

南門跡を振り返る。

イメージ 21

回廊跡を東へ。

イメージ 22

北へ。

イメージ 23

境内東側の柵列を見る。

イメージ 24

回廊跡から見た東方建物跡と金堂跡。

イメージ 25

東方建物跡を南から見る。

イメージ 26

金堂跡。

イメージ 27

正面から見る。

イメージ 28

金堂跡から南門跡を見る。

イメージ 29

金堂跡から東方建物跡を見る。

イメージ 30

金堂跡から講堂跡を見る。

イメージ 31

講堂跡。

イメージ 32

講堂跡から回廊跡を見る。

イメージ 33

境内東側にある柵列跡。

イメージ 34

境内北側の土塁跡。

イメージ 35

西へ行くほど土塁がだんだん高くなる。

イメージ 36

土塁の前に墓石のようなものが建ち並ぶ。

イメージ 37

西へ行けば行くほど数は多くなり、土塁も高くなる。

イメージ 38

四阿が建つ土塁西北隅。
櫓台みたい。

イメージ 39

講堂跡を西から見る。

イメージ 40

金堂跡を西から見る。

イメージ 41

転がっている礎石。

イメージ 42

西側の回廊跡。
植栽で表現。

イメージ 43

境内の西へ。

イメージ 44

この辺りに境内西側の土塁があったらしい。

イメージ 45

次に、伯耆国府跡へ向かいました。

 

(おまけ)

 

所在地  鳥取県倉吉市国府430
山号   護国山
宗派   曹洞宗
本尊   薬師如来
創建   元禄6年(1693)

 

現伯耆国分寺は北東約500mの国府集落内に再興された。

イメージ 46

最寄のバス停は国府。
矢印に沿って北へ。

イメージ 47

西側境内入り口。

イメージ 48

南側境内入り口。

イメージ 49

現伯耆国分寺は旧境内地に残っていた薬師堂を移築再興したものと云う。

https://livedoor.blogimg.jp/kanezane2/imgs/c/e/ce6f6e8e.jpg

聖観世音菩薩像。

イメージ 50

聖観世音菩薩由緒
「明治初年に出雲連華寺…」
読めない。

イメージ 51

本堂。

イメージ 52

本堂裏に伯耆国分寺古墳。

イメージ 53

出土品説明板。

https://livedoor.blogimg.jp/kanezane2/imgs/0/9/0996ad2c.jpg

名跡を継ぐ現伯耆国分寺でした。

 

都・国府・国分寺・国分尼寺(目次)へ戻る