鳥羽城(志摩国) | 三日月の館

三日月の館

yahoo!ブログのアメブロ版です。

登城日 一回目 2005年12月25日(金)曇
      二回目 2009年11月23日(月)晴 
難易度 ☆
場所   三重県鳥羽市鳥羽3丁目1-61

 

三田城へ移封された九鬼氏が築城した城です。
JR参宮線鳥羽駅から歩いて10分くらいでしょうか。
近鉄志摩線中之郷駅は鳥羽城址内にあり、最も近いです。

 

説明板。
(前回のもの)

https://livedoor.blogimg.jp/kanezane2/imgs/3/0/308efdcd.jpg

【鳥羽城の概要】

鳥羽は中世には泊と呼ばれ、志摩地域の海上交通の要衝であった。

南北朝時代には、志摩国守護代の城が築かれており、泊を姓とした氏族の存在も確認されている。

戦国末期には、九鬼水軍で名高い九鬼嘉隆が頭角を現し、北畠氏の被官を経て織田信長に仕え、当地を領有するようになった。

九鬼嘉隆が永禄年間(1592~1596)に築いた城で、寛永10年(1663)に内藤忠重が入封した後、二の丸・三の丸を増設し、近代城郭としての体裁を整えた。

一般に海城は、海を防御のために利用するのにたいし、この城は、建物の正門である大手門を海に開く独特なもので「浮城」とも呼ばれ、全国的にも類を見ない、まさに水軍の城としてその威容を誇った。

明治以後、建物は取り壊され、蓮池の堀は埋め立てられて錦町ができ、二の丸付近には造船所が作られた。

昭和37年前後には、家老屋敷跡に市役所や鳥羽幼稚園が建設され、三の丸への石段も新しいものに変えられた。

県指定重要文化財。

(鳥羽市HPより)

 

外堀北西付近から城址を見る。
(前回のもの)

イメージ 1

外堀が一部残っています。
また、埋められた部分は道路となっているため、地図を見ると輪郭が浮かび上がってきます。
前回行った時は、まだ当時の石垣が残っていました。

イメージ 2

今回行った時には、すでに石垣は撤去され、護岸工事中でした。
この工事はかなり問題になりましたが、結局執行されてしまった…
他の方法は無かったのでしょうか?
通行止めで行けませんでしたが、向こうの橋(相橋)の袂に僅かに石垣が残っているようでした。

イメージ 3

快速みえに乗って行ったので、滞在時間は1時間しかありませんでした。
急がないと!
(きっぷの制約が無ければ、近鉄の方が早くて便利です。)
と思ったら、午後3時まで九鬼嘉隆水軍展をやっているとのこと。
後30分しか無い…
なおさら急ぎました。

イメージ 4

二之丸・三之丸は城山公園になっています。

イメージ 5

登っていく。

イメージ 6

三之丸。

イメージ 7

二之丸から見下ろす。

イメージ 8

二之丸。
九鬼水軍の日本丸をイメージしたものが展示してありました。

イメージ 9

こんな船だったそうです。

イメージ 10

説明板。

イメージ 11

また三角点があった。

イメージ 12

説明板。

イメージ 13

本丸へ急ぐ。

イメージ 14

大手側は段々畑みたいにしていた。
何やっているんだろう?

イメージ 15

大手門跡を見下ろす。
今は鳥羽水族館になっている。

イメージ 16

石垣が見えてきました。
(前回のもの)

イメージ 17

いきなり本丸天守台石垣が現れる。

イメージ 18

良く残っていますね。

イメージ 19

本丸へ登る。
(前回のもの)

イメージ 20

脇にも石垣がありました。

イメージ 21

本丸跡。

イメージ 22

本丸天守跡。

イメージ 23

説明板。

イメージ 24

本丸から鳥羽湾を見下ろす。
まさに水軍の城ですね。
(前回のもの)

イメージ 25

本丸南側には鳥羽小学校がありました。
鳥羽小学校は移転となり、この校舎は使われなくなるそうです。
今日は、九鬼嘉隆水軍展とさよなら旧鳥羽小学校展をやっていました。

イメージ 26

九鬼嘉隆と日本丸。

イメージ 27

九鬼嘉隆。

イメージ 28

模型もありました。

イメージ 29

城好きにとっては邪魔だなぁ~と思える校舎は、地元では貴重な建物として保存に向けた活動を行っているようです。
http://toba.in/s/pc.html

イメージ 30

今日は休日にもかかわらず、生徒が出席していました。
鳥羽小学校にとって、特別な日だったようです。

イメージ 31

本丸の西側へ行ってみる。
(前回のもの)

イメージ 32

本丸西側は石垣が良く残っています。
東側も残っているのかな?

イメージ 33

天守台側からもう一度見る。
(前回のもの)

イメージ 34

二之丸から本丸への登城道を見下ろす。
(前回のもの)

イメージ 35

鳥羽城を後にする。
(前回のもの)

イメージ 36

本丸西側の下に帯曲輪のような道がありました。
(前回のもの)

イメージ 37

振り返る。
さようなら鳥羽城。
(前回のもの)

イメージ 38

この辺の石垣は本物かな?
(前回のもの)

イメージ 39

断崖絶壁の細い道。
(前回のもの)

イメージ 40

家老(日向主殿)屋敷の高石垣がありました。
(前回のもの)

イメージ 41

豪壮な石垣ですね。
ここは鳥羽幼稚園だったのですが、現在移転しています。
鳥羽城を歴史的遺産として整備してもらいたいものです。
(前回のもの)

イメージ 42

松前城と同じように、城の東側には穴が…
近鉄の廃線跡だそうです。

イメージ 43

線路の向こうに大手門跡がありましたが、渡るところがありません。
時間無く断念。

イメージ 44

以前は、トンネルを潜ると大手水門からの道がありました。
(前回のもの)

イメージ 45

説明板。
(前回のもの)

イメージ 46

今は工事中でした。
本当に何やっているうだろう?
壊さないでね。

イメージ 47

時間無く、九鬼氏菩提寺である常安寺へ行けなかったし、楽しみにしていた伊勢うどんも食べれなかった。
残念でした。
ただ、偶然にも旧鳥羽小学校の大切な日に行けて、九鬼嘉隆の展示も見れて良かったです。

 

(あとがき)

 

平成23年5月末、大雨で鳥羽城本丸の一部が崖崩れを起こし、築城当時の石垣が露出。
一部が近鉄の線路付近に落下。
保存も検討されたが、急斜面につき断念、翌6月24日に撤去されてしまった。
変な工事が影響したものか?
何だかなぁー