星崎城(名古屋市南区) | 三日月の館

三日月の館

yahoo!ブログのアメブロ版です。

登城日 1回目 2012年 2月 5日(日)曇
             2回目 2012年 4月 7日(土)晴
難易度 ☆
場所   名古屋市南区本星崎町本城765

 

笠寺小学校にあった中世城郭です。

 

最寄駅は名鉄名古屋本線本星崎駅。

イメージ 1

駅前に熊!
いきなりビックリ。

イメージ 2

線路沿いを北へ。

イメージ 3

丸池橋。
橋の名の通り、かつてこの辺りに丸池があった。

イメージ 4

丸池橋東側の踏切。

イメージ 5

歩行者は線路下を通るようになっているが…

イメージ 6

わぁ、危ない!

イメージ 7

踏切の北側の台地に建つ笠寺小学校。

イメージ 8

ここに星崎城があったと云う。
笠寺小学校の南東隅に、

イメージ 9

城址碑が建っています。

イメージ 10

説明板。

イメージ 11
【星崎城跡】

標高10mの台地先端に築かれた中世城郭である。
築城年は不明であるが、戦国末には、織田氏に仕えた岡田重善、重孝が城主となった。
江戸時代の地誌や絵図から、本丸、二の丸、侍屋敷、大手門などを備えた本格的な戦国城館であったことがうかがえる。
天正16年(1588)廃城となったが、名古屋台地南部の重要な拠点城郭であった。

名古屋市教育委員会

 

地籍図。
(転載不可)
イメージ 12
略図。
(転載不可)
イメージ 13
学校は付近より一段と高い。
イメージ 14
町名は「本城」。
イメージ 15
学校の南西隅。
校内には土塁が一部残存しているというが、確認のしようが無かった。
イメージ 16
学校平面図。
校庭が本丸跡。
校舎が二の丸かな。
イメージ 17
本丸の南東隅には天守台があったとも。
イメージ 18
ジョギングコースが帯郭に見えた。
イメージ 19
二の丸脇の善住寺。
ここには虎口があったのかな?
イメージ 20
境内の様子。
特に城跡を示すものは無かった。
イメージ 21
城門のような立派な山門。
イメージ 22
善住寺は台地の先端に位置する。
見下ろす。
イメージ 23
見上げる。
イメージ 24
少し引いて、二の丸方向を見る。
イメージ 25
戻る。
学校が二の丸で、右側の住宅地が三の丸かな?
イメージ 26
住宅地の南側付近。
三の丸の先端か侍屋敷があった所かな?
この先端付近の東側の住宅敷地に長命井戸が残っている。
丸池橋を渡った正面にある本松製菓店脇の細い路地(4枚目の写真の所)を西へ進んだ突き当りの民家の玄関脇にあるが許可が必要。
イメージ 27
さらに南側にもちょっとした高台があり、
イメージ 28
星宮社が鎮座。

 

所在地  名古屋市南区本星崎町字宮西616
主祭神  天津甕星神
創建    舒明天皇9年(637)

イメージ 29

狭い参道入り口。

イメージ 30

境内の様子。
これだけ立派な神社なのに由緒書が無かった。
知ってて当たり前ということかな?

イメージ 31

北側の狛犬。

イメージ 32

南側の狛犬。

イメージ 33

社殿北側の末社群。
左から、加具土社、軻遇突智社、霊社。

イメージ 34

社殿南側の末社群。
左から、白山社、琴比羅社、天王社神明社相殿。

イメージ 35

その前に鎮座する一際大きな末社、英霊社。

イメージ 36

星宮社は、「この地に星が降り、それを祀るために建てられた」と云う。
また、創建時の星宮社は今の笠寺小学校のあたりに建てられたが、星崎城を築城する際、現在の地へ移されたとも。
台地の先端にあった星の宮が、「星崎」という地名の由来でしょうか?
そして、星宮社の奥に知我麻神社がある。
創建の説話は「知我麻社のことだ」と言う説もあるらしい。

イメージ 37

北側が上知我麻神社。
祭神は乎止与命(尾張氏の祖神天火明命の11世の子孫で、日本武尊の妻宮簀媛の父)。

イメージ 38

南側が下知我麻神社。
祭神は真敷刀俾命(乎止与命の妻)。

イメージ 39

鎮座地の小山は古墳とも。
社殿は小さいが、ここは元宮で鎌倉時代に熱田神宮に遷座。
境内を出る。

イメージ 40

境内前を流れる中井用水。
この辺りに大手門があったのだろうか?

イメージ 41

塩付街道?を北へ。

イメージ 42

土塁のような山。

イメージ 43

その北に御輿山があり秋葉社が鎮座。

イメージ 44

秋葉社境内。
ここに乾角櫓が建っていたと云う。

イメージ 45

ここにも星崎城の城址碑があります。

イメージ 46

平成21年(2009)7月19日に異常気象の影響で枯死し伐採された楠の御神木。

イメージ 47

御神木から星崎城本丸を見る。

イメージ 48

この辺りが星崎城の西端だろう。

イメージ 49

その北には「廻間」という地名。
御輿山と丹八山の間は空堀みたいになっていたのかな?

イメージ 50

その東側、名鉄のガード付近には「堀割」という字名も残っている。
線路の東側の粕畠には艮角櫓が建っていたとも。

イメージ 51

星崎城の北に位置する善東寺へ。

イメージ 52

星崎城本丸を見る。

イメージ 53

天正16年(1588)最後の城主山口重政(後の牛久藩初代藩主)が、茂福城へ移封され廃城になった。

 

(おまけ)

 

桶狭間に本社がある東証一部上場企業ホシザキ電機。

イメージ 54

敷地内に何とホシザキ城が聳え建つ。

イメージ 55

こんな物まで建てるからには星崎城と関係あるかと思ったが、どうも無いらしいです。