近藤勇遭難の地(京都市伏見区) | 三日月の館

三日月の館

yahoo!ブログのアメブロ版です。

所在地  京都市伏見区深草越後屋敷町8

 

先日、伏見名水めぐりの記事でご紹介した、清和の井のある清和荘は、新撰組局長近藤勇の史跡でもあります。

 

門の前に、石碑が建っています。

イメージ 1

最近建てられたばかりでした。

イメージ 2

説明板。

イメージ 3
【解説板の内容】

この付近、近藤勇遭難の地

街道の宿場町としての拠点がここ墨染界隈にもありました。
京都へ通じる伏見街道、大津へ至る大津街道、そして、八科峠を越えて六地蔵から宇治に向かう道、墨染は大きな3つの街道の分岐点にあたり、人馬の往来が激しく、土産物屋では伏見人形・深草団扇・深草焼塩・伏見鋸などが売られていました。
参勤交代の大名行列はこの墨染から藤森神社の南鳥居の前を進み、西寺町、谷口町を経て山科の勧修寺前に出ます。
そして、山科川を渡り、小野隋心院を北に折れて追分けへと大津に向かう道が定められていました。
幕末の慶応3(1867)年12月18日、伏見奉行所に陣を移した新選組の隊長・近藤勇は京都町奉行所の若年寄・永井玄蕃守との軍議のため、二条城に赴きました。
この頃すでに、幕府軍と薩摩長州軍との間に戦がいつ始まっても不思議ではない緊張関係にありました。
近藤は護衛約20名を伴っての帰り道、伏見街道が屈曲する墨染通り付近で狙撃されました。
狙っていたのは御陵衛士の生き残り阿部十郎と、伏見薩摩藩邸にいた篠原泰之進、加納道之助、富山弥兵衛らでした。
弾は左肩に命中しましたが致命傷には至らず、そのまま馬を走らせて伏見奉行所に逃げ込みました。
近藤は治療のため大坂に退き、副隊長・土方歳三が新選組の指揮を執り、近藤は鳥羽伏見の戦いへ参戦することができなかったのでした。

 

近藤勇が負傷せずに鳥羽伏見の戦いへ参戦したとしても、歴史の流れは変わらなかっただろう。
なのに何故この時期に建てられたのだろう?
5年前、大河ドラマ「新撰組!」を放映している時に建てれば良かったのに。

 

京の名所旧跡(目次)へ戻る