152 津城 その1(伊勢国) | 三日月の館

三日月の館

yahoo!ブログのアメブロ版です。

登城日 2005年12月25日(日)晴
難易度 ☆
場所   三重県津市丸之内

 

津は、世界一発音の短い地名・駅名だそうです。
英語ではTsuで3文字ですが、ギネスには「z(ツ)」で登録されているのだとか。
津城へは、津駅では無く、近鉄名古屋線津新町駅が最寄駅です。
【津城の歴史】

織田信包(信長の弟)が天正8年(1580)に津城を創築。

以後、津は城下町として発展してきました。

本丸を中心に出丸を置き、幾筋かの河流を城の外堀に取り入れたもので、 低湿地ながら防御には堅固な城でした。

その後、藤堂高虎公が四国伊予の今治(愛媛県)から移封、 慶長16年(1611)に大規模な改修を行い、北側の石塁を高く積み直し、その東北と西北の両すみに三重の櫓をつくりました。

また、城の周囲に武家屋敷をつくる一方で、伊予から連れてきた町人たちを岩田川の南に住まわせて、 伊予町をつくりました。

さらに高虎公は、参宮街道を城下に引き入れたり、城の東に堀川を切り開いたりして津の基礎づくりを行いました。

2代藩主高次公はそれをもとに城下を整備、明治維新まで津は32万石の城下町として栄えてきました。

明治になっても町はほとんど旧城下町のままでしたが、明治の終わり頃になって外堀が埋められ、 新しい道や町が作られるようになってきました。

現在では、本丸・西の丸・内堀の一部を残すのみとなりましたが、 復興された角櫓の三層の白壁に老松がはえ、苔むす石垣とともに昔を偲ぶことができます。

(津市観光協会HPより) >

 

津城現地説明板。

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/e7/31/kanezane/folder/1510034/img_1510034_59423322_135?1303308719_

西の丸の桝形虎口。

イメージ 1
西の丸から本丸を見る。
内堀は一部しか残っていない。
イメージ 2

西の丸の南西隅には玉櫓が建っていた。

イメージ 3

北から見る。
藤堂高虎の築城術の特徴である犬走りがある。

イメージ 4

西の丸北面。

イメージ 5

西の丸には藩校の門が移築現存している。

イメージ 6

説明板。

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/e7/31/kanezane/folder/1510034/img_1510034_59423322_136?1303308719_

枡形南側の石垣。

イメージ 7

桝形北側の石垣。

イメージ 8

西の丸から見た戌亥櫓跡。

イメージ 9

内堀から見た戌亥櫓跡。

イメージ 10

戌亥櫓跡。

イメージ 11

戌亥櫓跡から見た西の丸。

イメージ 12

戌亥櫓跡を西から見る。

イメージ 13

本丸北面。

イメージ 14

丑寅櫓跡。

イメージ 15

丑寅櫓跡から本丸北面を見る。

イメージ 16

本丸東面。
東鉄門跡に模擬隅櫓が建てられた。

イメージ 17

模擬隅櫓を東鉄門桝形から見る。

イメージ 18

近づいてみる。

イメージ 19

東鉄門跡から本丸へ入りながら模擬隅櫓を見上げる。

イメージ 20

史実に忠実な方が良かったなぁ~

イメージ 21

丑寅櫓付近から見た模擬隅櫓。

イメージ 22

本丸北側の石垣を城内から見る。

イメージ 23

説明板。

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/e7/31/kanezane/folder/1510034/img_1510034_59423322_137?1303308719_

藤堂高虎像。

イメージ 24

こんどは本丸の南側へ。
天守台を本丸から見る。
五層の天守閣が建っていた。

イメージ 25

天守台を西から見る。

イメージ 26

内堀跡と西の丸南面を見る。

イメージ 27

本丸南面石垣。

イメージ 28

本丸埋門跡。

イメージ 29

埋門跡から見た天守台。

イメージ 30

埋門跡から本丸南面を見る。

イメージ 31

結構残っている方だが、いまひとつといった感じでした。