100 安土城 その1(滋賀県) | 三日月の館

三日月の館

yahoo!ブログのアメブロ版です。

登城日 1回目 1992年 3月25日(水)晴
      2回目 1992年 9月18日(金)晴
      3回目 2006年 8月 6日(日)晴
      4回目 2009年 2月 7日(土)晴
難易度 ☆
場所   滋賀県蒲生郡安土町下豊浦

 

100名城スタンプラリー いよいよフィナーレ!

100名城スタンプラリーを始めるにあたってリストを見た時、すぐに最後は安土城にしようと決めました。
私が城に目覚めたのは伏見桃山城なのですが、それ以前に何故か安土城だけは知っていました。
そして、時刻表に付いている地図を見て安土の位置を知り、新幹線からは見えないなぁとガッカリし、東海道本線の車窓から初めて見て、何時か行きたいと思っていました。
100名城の中で一番好きな城です。
車窓から見た安土城。
イメージ 1
雪の日の安土城。
イメージ 2
地図。
安土城は安土駅からちょっと歩きます。
安土城へ行くだけならレンタサイクルが便利です。
観音寺城も行くなら歩くしかありません。
イメージ 3
明治26年の安土城。
都へ船で迅速に行ける便利な立地だったのでしょう。
イメージ 4
繖山から見た安土城。
琵琶湖は干拓によって後退しています。
イメージ 5
駅前の織田信長公。
「いざ、出陣!」
イメージ 6
安土城へ向かう途中にセミナリヨ跡があります。
天正8年(1580)にイタリア人宣教師オルガンティノ宣教師によって建てられた日本初のイエズス会司祭・修道士育成のための初等教育機関(小神学校)。
イメージ 7
この地は大臼「デウス」と呼ばれているそうです。
イメージ 8
このあたりは外堀かな。
田んぼの中に石垣が残る。
イメージ 9
外堀は結構残っています。
向こうに見えるのは観音寺城。
近いです。
イメージ 10
反対側。
イメージ 11
安土城を南から。(前回のもの)
天守閣が建っていたら、さぞ映えたことでしょう。
イメージ 12
以前は百々橋口から登城出来たのですが、有料化後は大手からの登城となっています。
大手口は整備されました。
イメージ 13
説明板。
イメージ 14
東側石塁北上段郭と虎口。
イメージ 15
その説明板。
イメージ 16
横から。
ちょっと整備の仕方が雑!
どこかの公園みたい。
イメージ 17
西側桝形虎口を横から見る。
イメージ 18
西側平入り虎口と桝形虎口。
イメージ 19
その説明板。
イメージ 20
その上の郭の虎口。
イメージ 21
その説明板。
イメージ 22
大手道へ戻る。
イメージ 23
大手東側には古い石垣がありました。
イメージ 24
料金所で入城料を払って入城。
入城の注意事項は守りましょう!
ここでスタンプGet。
イメージ 25
大手道。
一直線というのは、当時の常識では考えられないのではないでしょうか?
イメージ 26
その説明板。
イメージ 27

説明板2。
イメージ 28
安土城の年表。
イメージ 29
縄張図。
イメージ 30
模型。
イメージ 31
おっと危ない!
入るといきなり足元に石仏が。
イメージ 32
大手道を登って行くと、まず右手に伝前田利家邸があります。(前回のもの)
イメージ 33
つづく