登城日 4回目 2017年 11月26日(日)晴
難易度 ☆☆
場所 栃木県佐野市富士町1409
関東七名城の一つです。
山城サミットに行ってきました。
今日は特別に佐野駅から送迎バスが出ているのですが、それでは山城に登った実感が沸かないので、敢えて徒歩で。
スタートは東武佐野線堀米駅。
まずは腹ごしらえ。
佐野ラーメン田村屋。
佐野ラーメン。
もぐもぐ。
餃子も。
もぐもぐ。
エネルギー満タンになったのでいざ、唐沢山城へ!
右へ曲がる。
登山口。
駅からここまで歩くだけでかなり疲れます。
佐野市街を見渡す。
くねくねした車道を登って行く。
こちら側の斜面は比較的緩やか。
晩秋の山道。
田之入町の山を見る。
こちらからの登城は坂道は緩やかですが遠回りかも。
第2駐車場の手前で車道と分かれる。
登って行く。
飯森山(221m)から唐沢山城が見えた。
休憩所がありました。
今登ってきた方向を見る。
清水城跡(興聖寺)を見下ろす。
先へ進む。
堀切かな?
くねくねした車道を見下ろす。
下って行く。
鏡岩。
唐沢山城に到着。
登城口から約1時間でした。
大手門跡を過ぎレストハウス前の蔵屋敷駐車場。
山城サミットでいつもより賑わっていました。
城址碑。
隣の紅葉。
枡形を進む。
曲がる。
上から見る。
武者詰も賑わっていました。
虎口を進む。
この案内図は重要。
大炊井戸。
避来矢の砦へ登る。
避来矢の砦の紅葉。
避来矢山霊廟。
四つ目堀。
神橋。
帯曲輪。
竪堀。
三の丸。
高石垣。
高石垣の隅。
二の丸へ。
二の丸も賑わっていました。
二の丸虎口。
本丸を見上げる。
本丸へ登って行く。
本丸虎口に鏡石。
本丸はさすがに静かでした。
虎口を振り返る。
唐沢山神社。
神門。
下りて行く。
高石垣。
振り返る。
下りて行く。
もみぢ。
振り返る。
さらに下りて振り返る。
南城。
遠くに東京の高層ビルが見える。
通行禁止により南城の石垣は外側から見えず。
本丸を一周。
本丸東側石垣。
長門丸。
長門丸と局曲輪の間の虎口。
説明板。
金ノ丸側から見る。
本丸北側の武者詰。
最後にもう一度高石垣を見る。
唐沢山城を後にする。
土矢倉石垣を見に行く。
土櫓跡。
石垣。
山城サミット送迎バスに乗って佐野駅まで帰りました。
続日本100名城スタンプラリーが始まったら、また来なくちゃ!
(おまけ)
電車の待ち時間を利用して佐野城へ。
駅北口直結。
城址碑。
説明板。
縄張図。
堀跡を一周してみたいです。