102 上ノ国勝山館 その1(蝦夷国) | 三日月の館

三日月の館

yahoo!ブログのアメブロ版です。

登城日 2回目 2018年 4月28日(土)曇
難易度 ☆☆
場所   北海道檜山郡上ノ国町字勝山427番地

 

松前氏の祖、武田信広が築いた城です。

 

東京からはやぶさ47号に乗ってはるばる木古内までやって来ました。

駅前の道の駅みそぎの郷きこない情報収集。

11時23分発函館バス江差病院前行きに乗る。

このバスは平成26年5月12日に廃止されたJR江差線の代替バス。

車内には江差線の説明が表示され、車窓からは廃線跡が見えた。

線路の撤去がされている所も。

鉄橋やスノーシェルターも良く見えました。

神明駅跡。

原城を思い出した。

(また行くんだなぁ~あせる

湯ノ岱駅で休憩。

駅舎の中。

ホーム。

登ってみる。

木古内方面を見る。

江差方面を見る上ノ国駅近くの大留バス停下車。

まずは腹ごしらえ。

バス停近くの食堂へ。

ラーメンも気になったが、「どばそば」が気になったので注文。

命名由来がどばっとしているからとか。

豚は地元のフルーツポーク。

期待を大きく裏切る美味さ。

帰りも寄りたくなったほど。

帰りのバスの時間があるので先を急ぐ。

国道228号線を南西に進む。

天の川を渡る。

途中に花沢館の案内板。

ここは国の史跡「勝山館」のうちの一つ。

よって寄っちゃう…

と、気軽な気持ちで行こうとしたら、地元の方に注意された。

「熊出るぞ!」

急いで熊ベルを付けて、登って行く。

登ったらすぐに削平地に出た。

説明板。

上ノ国の町を見下ろす。

さらに登って行く。

一番上の曲輪へ。

一番上の曲輪。

上ノ国守護の館だったとのこと。

熊が怖いので急いで下りる。

下りて振り返る。

小さな館でした。

さらに進む。

清浄寺。

本堂は明和3年(1766)に建立。

上ノ国町指定有形文化財。

l旧笹浪家住宅と上ノ国八幡宮。

笹浪家住宅。

鰊漁などを営んできた旧家の一つ。

国の重要文化財。

上ノ国八幡宮。

武田信広が勝山館内に館神として創建した社で、本殿は北海道指定有形文化財。

賽銭箱には武田家の家紋。

参道脇に笹浪家住宅の附属土蔵。

これも国の重要文化財。

大蔵鰊伝説古跡、若宮社跡標柱。

説明板。

上ノ国八幡宮の隣りに上国寺。

説明板。

本堂は国の重要文化財。

上ノ国八幡宮と上国寺の間が登城口。

ここ?

勝山城散策マップでもここ。

心細い道を登って行く。

登って行くと城址碑。

城址碑を拡大。

東側に削平地。

ここは物見跡です。

模型で。

登城道へ戻る。

登って行く。

荒神堂跡。

石垣?

石段。

荒神堂跡の様子。

模型で。

先へ進む。

荒神堂跡を振り返る。

登って行く。

虎口があったのかな?

模型で。

広い曲輪に出ました。

おー!

大手空堀の右を見る。

左を見る。

大手橋から左を見る。

模型で。

大手道。

柵のあと。

説明板。

客殿跡。

説明板。

こんな建物が建っていたそうです。

庭のあと。

説明板。

鍛冶工房のあと。

説明板。

柵の外を見る。

大手道の方へ。

井戸と板塀あと。

説明板。

板塀あとはこんな感じで表現しています。

馬屋あと。

説明板。

古代住居あと。

説明板。

大手を見る。

先へ進む。

両側に住居や馬屋が建ち並んでいた。

中央の通りと櫓門。

説明板。

こんな感じだったらしい。

櫓門跡からさらに登って行く。

東には帯郭があり、厳重な守りになっていた。

説明板。

う〰ん、厳重?

帯郭の東側の谷底には華の沢倉庫群があった。

さらに登って行く。

掘立柱建物跡。

柵列跡。

掘立柱建物跡。

階段跡。

中心の通りに戻る。

館神八幡宮跡。

説明板。

江戸再建社跡。

搦め手。

橋を渡る。

空堀左側。

空堀右側。

搦め手を振り返る。

説明板。

北側へ下りて行く。

足元がぬかるんでいるので注意!

ゴミ捨て場跡、土葬墓群。

説明板。

さらに下りて行く。

水場跡。

説明板。

戻る。

 

つづく