京都最古の禅寺で、臨済宗建仁寺派の大本山である建仁寺。

 

<建仁寺北門>

 

建仁2年(1202年)将軍源頼家が寺域を寄進し栄西禅師を開山として開創。元号を寺名とし、山号は東山(とうざん)。創建時は天台・密教・禅の三宗兼学でしたが、第11世蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)の時から純粋な臨済禅の道場に。

 

<栄西禅師(画像はHPよりお借りしました>

 

栄治元年(1141年)備中(岡山県)吉備津宮の社家・賀陽(かや)氏の子として生まれる。14歳で落髪、比叡山で天台密教を修め、その後2度の入宗を果たし日本に禅を伝えた。

また中国から茶種を持ち帰り日本で栽培することを奨励し、喫茶の法を普及したことから「茶祖」としても知られる。

 

<境内にある茶碑>

京都五山として歴史の教科書にも登場する建仁寺、1度訪ねてみたかった!

 

【高校時代から想い続けていました】

 

諸堂は宋の百丈山を模して建立されたそうで、勅使門を正面に、三門、法堂(はっとう)、方丈が一直線に並ぶ様は圧巻。禅修行のひとつである浴室も現存しています。

 

<勅使門(重要文化財)>

 

銅板葺切妻造の四脚門で鎌倉時代後期の遺構を今に伝える。柱や扉に戦乱の矢の跡があることから「矢の根門」「矢立門」とも。元来平重盛の六波羅邸の門、あるいは平教盛の館門を移建したものといわれる。 

<三門(望闕楼)>

 

大正12年、静岡県雄踏町の安寧寺から移建したもの。空門、無相門、無作門の三解脱門。「御所を望む楼閣」という意味で「望闕楼」と名付けられた。楼上には釈迦如来、迦葉・阿難両導者と十六羅漢が祀られている。 

<法堂>

 

昭和2年上棟。仏殿兼用の「拈華堂(ねんげどう)」。五間四間・一重・裳階付の堂々とした禅宗様仏殿建築。本尊は釈迦如来坐像。

<方丈(重要文化財)>

 

慶長4年(1599年)、安芸(広島県)の安国寺から移築した優美なこけら葺きの建物。本尊は東福門院(徳川二代将軍・徳川秀忠公の娘)寄進の十一面観音像。「大雄苑(だいおうえん)」と称される枯山水の前庭が広がる。

<浴室>

 

湯気で体を温める蒸し風呂。1628年(寛永5年)、三江和尚(諱紹益)によって建てられた。内部は待合・蒸し風呂・土間(火炊場)に分かれている。食堂・禅堂とならぶ三黙堂の一つで無言の場。

本坊入口からお堂の中へ。

 

<拝観受付がある本坊入口>

 

入るといきなり「風神雷神図屏風」が目の前に!

 

<風神雷神図屏風>

 

俵屋宗達晩年の最高傑作。「いや、ちょっと待って心の準備が・・・あせる」一瞬慌てふためくも、こちらはレプリカとのこと。しかし一双を168分割してデジタル撮影、高性能技術で再現したという高精細複製品は本物と見紛うほど。じっくり鑑賞させていただきました。(ちなみに本物(国宝)は京都国立博物館に寄託されているらしい)

 

まずは方丈の御本尊さまのもとへ、順路に沿って回廊を巡ります。

 

<素敵な丸窓>

 

禅宗とあって建物の造りは簡素ですが

 

<納骨堂>

 

<茶席「東陽坊」>

 

天正15年(1587年)に豊臣秀吉が催した北野大茶会で、利休の弟・真如堂東陽坊長盛が担当した副席と伝えられる。

その分襖絵の美しさが際立つ。

 

<方丈襖絵「雲龍図」>

 

<雲龍図>

 

有名な海北友松の雲龍図(桃山時代の作)。こちらも複製品ですが(本物は重要文化財)、躍動感が溢れていて今にも襖から出てきそう。すごい迫力です。

 

建仁寺には現代作家さんの作品もあって、

 

<鳥羽美花作「凪」>

 

<金澤翔子書「風神雷神」>

 

さながら美術館。こちらの作品は・・・

 

<細川護熙作「瀟湘八景図」>

 

えっ?細川護熙ってあの元首相の?!政界を引退され現在は陶芸家、茶人としてご活躍されていると伺いましたが画才もおありなんですね。

 

数々のアート作品はまさに眼福ですが、お庭もまた美しい。

 

<潮音庭>

 

中央に三尊石その東に座禅石、廻りに紅葉を配した枯淡な四方正面の禅庭である。

<〇△□乃庭>

 

単純な三つの図形は宇宙の根源的形態を示し、禅宗の四大思想「地水火風」を地(□)水(〇)火(△)で象徴したものといわれる。(わたしは△がわかりませんでしたあせる

栄西禅師が説いた「大(おお)いなる哉(かな)心(しん)や(意:人のこころは本来自由で大らかである)」。こうして回廊をめぐっているとその教えが今も息づいているのが感じられるのですが、特にお庭はそれが強く。「このお庭を前にしたら、自然と自分に向き合えるかも・・・」そう思えました。

 

<枯山水の庭(左奥に織田信長供養塔)>

 

御本尊の十一面観音菩薩にお参りし、

 

<方丈本尊 十一面観音菩薩坐像>

 

お堂の前に広がる大雄苑をしばし鑑賞。

 

<方丈の前に広がる大雄苑>

 

白砂に緑苔と巨石を配した枯山水のお庭、見ているとゆったり、穏やかな気持ちになる・・・

 

<大雄苑越しに法堂を見る>

 

方丈から石廊下を渡り法堂へ。

 

<石廊下>

 

正面須弥壇には御本尊の釈迦如来と脇侍の迦葉尊者、阿難尊者。

 

<法堂本尊 釈迦如来坐像>

 

手を合わせた後天井に目を向けると―

 

<法堂天井画 小泉淳作筆「双龍図」>

 

「これがあの双龍図・・・!」写真で見たことはあるものの、実際目の前にすると圧倒される!2匹の龍が、あたかも雲を割って舞い降りて来るような錯覚を覚えました。

 

興奮冷めやらぬまま建仁寺を後にしようと勅使門へ歩いていると、境内隅に鳥居が建っているのに気付きました。

 

<楽神廟(江戸時代前期建立、府指定有形文化財)>

 

お祀りするのは楽大明神。お寺に神社とは不思議な気もしましたが、なんでも栄西禅師の母が吉備津神社の末社・楽の社に参詣した後夢に明星が現れ、栄西禅師を懐妊したことに由来するとか。

楽大明神は虚空蔵菩薩の化身とされ、無限の知恵と慈悲を持ち、学徳増進、記憶力増進のご利益があるとも。このところ記憶力が怪しいかねし、真摯にお参りさせていただきました。

 

<境内に咲いていた梅の花>

 

さて、時刻は11時。少し早いけどお昼にしようと、八坂通に出て清水方面に向かいました。

 

<やがて見えてくる八坂の塔>

 

・建仁寺:京都府京都市東山区大和大路通四条下る小松町 HP