政府紙幣の発行の実現性 | 若干蛇足

若干蛇足

世界・国・個人レベルを問わず:嘘・インチキ・騙しに反応します。



政府紙幣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
政府紙幣(せいふしへい)とは、政府が直接発行し通貨としての強制通用力を与えられた紙幣のことである。日本では中央銀行である日本銀行が開業する前の明治通宝などが発行されたほか、銀貨の代用として政府紙幣が発行されたことがある。また最近では政府が発行すると債務にならないとして、財政再建のために提案されたことがある。


[編集] 概要



*1945年(昭和20年)の靖国神社50銭政府紙幣
現在、紙幣を発行するのは中央銀行であり、その中央銀行が発行する銀行券が紙幣である。ただし
シンガポールなど一部の国家では政府機関が紙幣を発行している場合がある。

日本では、前述のように日本銀行が開業するまでは政府紙幣が発行されており、1883年(明治16年)に発行された旧紙幣と交換された神功皇后が描かれた各種紙幣は「大日本帝国政府紙幣」であった。この時代の紙幣は政府が濫発したためインフレーションを招いていた。

第一次世界大戦中には、戦争により銀価格が急騰したため、銀貨の発行継続が困難になり50、20、10銭の政府紙幣が発行されたほか、1938年以降は銭単位の補助通貨が金属物資の戦争優先使用のために発行できなくなり、50銭の政府紙幣が発行されたが、10銭、5銭は日本銀行券扱いであった。なお、50銭の政府紙幣は銭単位が1953年に廃止されたため、日本では政府紙幣は完全に廃止された。


[編集] 近年の論議
21世紀初頭に一部の経済学者が財政支出のために政府紙幣を発行し活用すべきとの主張があった。日本では政府が財政支出の資金を集める手段として国債発行があるが、これは債務として残る上に利子が付くという弱点がある。そこで政府が資金として政府紙幣を発行することで調達し活用しようというものである。2003年4月16日にコロンビア大学のスティグリッツ教授(2001年にノーベル経済学賞を受賞)が関税・外国為替等審議会で、「日本の政府はデフレ克服策として紙幣を増刷すべき」と提唱したが、これは政府紙幣発行の薦めであった。同様な主張は他の者も行っていたが、政府が紙幣を直接発行すると信用力のない通貨を濫発し、ひいては猛烈なインフレーションを引き起こす危険性もあるため、否定的な意見もある。また実際に政府紙幣が発行される計画も存在しない。



ジャパン・ハンドラーズと国際金融情報http://amesei.exblog.jp/8588080/

高橋洋一はやはり「竹中バネ」が強すぎるくせ者

アルルの男・ヒロシです。

 自民党の中川秀直元幹事長の懐刀の一人、高橋洋一氏ですが、最近は「外為資金=埋蔵金を使って、アメリカ金融市場を救済せよ」という提案をしています。

◎ 外為資金でアメリカの金融危機を救うべし 高橋洋一(2008年9月号)
http://www.shinchosha.co.jp/foresight/

 これは盟友の竹中平蔵が、「民営化した郵政はアメリカを救え」と「ダイヤモンド・オンライン」で発言していたのと被りますね・・・。

◎ サブプライム危機の真実 民営化した郵政はアメリカに出資せよ

(ダイヤモンドオンラインより引用開始)

 竹中 そこで今回、ニッポンの作り方として、「民営化された日本郵政はアメリカに出資せよ」とぜひ申し上げたい。さきほどキャピタル・クランチの話をしましたが、アメリカではここ半年くらい、俄然一つの問題が浮かび上がっているんです。アメリカの金融機関が資本を受け入れるときに、誰が出するかということです。そこで、最近のキーワード、ソブリン・ウェルス・ファンド(SWF)があります。政府系ファンド、つまり国が持っている基金です。アメリカの金融機関がSWFからお金を受け入れるケースが増えていますが、一方で、他国政府から資金を受け入れてもよいのかという問題がある。ある国が政治的な意図をもってアメリカの金融機関を乗っ取ってしまったら、アメリカ経済が影響を受けるのではという懸念も出てきています。

 翻って考えると、日本にはかつてとんでもなく巨大なSWFがありました。それが今の日本郵政なんです。資金量でいうと300兆円。他のSWFとは比べ物にならないほどのSWFがあったんです。民営化したので、今はSWFではない。だからアメリカから見ると安心して受け入れられる、民間の資金なんです。アメリカに対しても貢献できるし、同時に日本郵政から見ても、アメリカの金融機関に出資することで、いろいろなノウハウを蓄積し、新たなビジネスへの基礎もできる。

http://diamond.jp/series/nippon/10003/?page=3
(引用終わり)

 

救国人:2008/04/20(日) 22:42:40
500円玉千枚引き換え証券等貨幣の2.6兆円増発でガソリン税暫定税率の復活を中止しないと民主党政権ができ紙幣の大乱発による超インフレその他の悪政を行うだろう。
選挙民の6割以上は自分の懐から直接払わなくちゃならないガソリン代にしか関心が無いか こっちの方を優先し民主党が圧勝するからだ。
 日銀が発行している札と違って、政府自ら発行する「政府紙幣」の実現に向け、自民、民主 両党を軸にした超党派の国会議員有志が四月下旬にも動き始める。04年4月6日北海道新聞、小野盛司氏、3人のノーベル賞受賞者、等専門家が「政府紙幣を発行すべし」と言っている。

ガソリン税を再増税せずに道路予算 2.6兆円を作る事はできる。政府紙幣、又は1万円札を印刷すれば良い、アメリカでドルを刷りまくっているのでこっちも刷るべきだ。欠乏を補うものなので又 GDPの 0.5%程度の額ではインフレは起きない。でなければ政権維持の為 同額の所得税減 税をすべきだ、政府貨幣である補助貨幣500円玉 大量発行と言う手もある。千枚又は強制通用力のある20枚引換証券の発行と言う手もある。
精神病のハッカーが電子マネー2.6兆円と厚生年金何兆円かを製造して振り込んだら無罪?ホログラム、透かし等で簡単には偽造できない証明書付きの 登録番号付き昭和天皇陛下10万円金貨、再度発行(純金材料費現在6万円前後値上がり中 よりは高い)、(14万円で売られている) 又はICチップ入り百万円美智子皇后陛下白金硬貨を20万円分の白金で 作り発行する。白金なので偽物を簡単に鑑定出来る。
貨幣の増発は侵略される危機でも迫っていない限り 国にとって最善の策でも現金、預貯金を大量に持っていてインフレによる損を恐れる人々は反対するだろう。これらの人達に民主党が政権を取ると多くの社会主義政権同様、自分達の利益の為に紙幣を大乱発し超インフレが起きると言う事を認識して貰う必要がある。
民主党のマニフェストは財源が無いと批判されているが、ある、紙幣大乱発だ。

 与謝野と青木がナベツネと組んで大連立の「与謝野政権」といっている記事が今週発売の週刊誌にあった。小沢は今回は大連立には乗らない。最後の戦いを小沢はやっているのだから、ここで腰砕けにはならない。

 いずれにせよ、高橋洋一氏がやはり竹中民営化路線を無批判で受け入れている、無自覚なアメリカの手先である事が分かったので、「フォーサイト」の記事は有益でした。


政府紙幣発行の財政金融上の位置づけ ―実務的観点からの考察―

大久保和正 著
http://www.mof.go.jp/jouhou/soken/kenkyu/ron086.pdf


日本を守るのに右も左もない
http://blog.trend-review.net/blog/2008/10/000884.html
2008年10月24日
政府紙幣の発行も現実味を帯びてきた?



写真〈大日本帝国政府紙幣〉

とうとう株価が8000円台を割り込んだ。可能性はあると思っていたが、あまりにもあっさり安値を更新した。24日の東京株式市場の日経平均株価は3日続落し、一時、前日終値比813円91銭安の7647円07銭まで下落した。03年4月28日につけたバブル経済後の最安値(終値7607円88銭)を更新するまで約40円に迫る安値水準となった。

円高と株安で、日本の輸出産業は大打撃である。アメリカ発の株価暴落は、いよいよ大恐慌の様相を呈してきた。ある意味では、無理やり拡大し続けてきた市場原理主義の終焉と言えるかもしれない。

国の借金も850兆を超える日本に打つ手はあるのだろうか?
政府紙幣というのを聞いたことがあるだろうか?
普通は、日銀が紙幣を発行しているわけだが、国家が直接紙幣を発行してしまおうということである。そんな乱暴な・・・と思う人もいるかもしれないが、今、真剣に検討する政治家もいるようだ。
民主党の岩国哲人(てつんど)氏も、氏のHPの中で「政府紙幣の発行」を含む政策を展開している。

民主党の肩を持とうということではないが、ちょっと、引用させていただきたい。http://www.iwakuni.ws/policy1kinkyu2008.10.15.html

~引用~
「発想の転換を」―緊急政策提言―             2008年10月15日 衆議院議員 岩國哲人
 年初からのサブプライム問題に端を発した米国経済悪化は、9月のリーマン・ブラザーズの破綻から金融危機の様相を呈し、世界にその影響が波及している。
 10月3日、金融機関から不良債権を買い取る金融安定化法が米国で成立したが、資産の買い取り方法の実効性や国家財政に与える影響など、同法の効果を疑問視する意見もあり、株価は引き続き下落傾向にある。
 米国発の金融危機は、欧州などの世界経済にも波及しており、円は対ドル、対ユーロともに高値をつけ、輸出関連産業の業績悪化懸念が高まり、幅広い銘柄で売りが広がって、日本の株式市場は1年間に50%という世界最大の急落に見舞われて、景気の先行き不安が一挙に高まった。
 株価下落を喜ぶ人は誰もいない。いないどころか、株価の下落は株式を所有する企業、銀行、投資家のみならず、年金、保険などの一般国民の安心を奪い、不況による雇用削減で若い人の職場を奪い、暮らしの大量破壊兵器となってしまう。
 この未だかつてない強力な大量破壊兵器から日本経済と国民生活を守るための答えは、どの教科書にも見つけることはできない。
 異常な事態には異常な発想が必要だ。
 日本の経済と国民生活を守るためには政治と経済の仕組みを変える、発想の大転換が必要ではないか。政治も変える、経済も変える、「日本の政経手術」である。
 このような株式暴落・金融混乱の中で、私はバラマキ的発想ではなく、構造的改革を伴う8項目の緊急経済対策を提言したい。

              1 転換国債発行
              2 企業の自社株買い
              3 政府紙幣発行
              4 高速道路無料化
              5 第二次農地開放
              6 「消えない年金」
              7 食料品減税
              8 軽老ではなく「敬老の時代」を
~引用ここまで

氏はこの中で、政策の柱の1つとして政府紙幣の発行を政策提言しているが、これはどういうことなのか氏の言葉を借りて簡単に説明すると・・・・
「政府紙幣とは、政府が直接発行し通貨としての強制通用力を与えられた紙幣のことであり、政府が後に委任して発行する日銀紙幣とは異なる。
政府が発行すると債務にならないとして、財政再建のため提案されたことがある。日本では、政府が財政支出の資金を集める手段として国債発行があるが、債務として残り、利子が付くという弱点がある。そこで政府が府紙幣を発行することで資金を調達し活用しようというものである。
 2003年4月16日には、2001年にノーベル経済学賞を受賞したコロンビア大学のスティグリッツ教授が関税・外国為替等審議会で、「日本政府はデフレ克服策として紙幣を発行すべき」と提唱したこともある。  
 政府が紙幣を直接発行すると信用力のない通貨を濫発し、ひいてはインフレーションを引き起こす危険性もあるとして、否定的な意見もあるが、もともと国債と同じく発行額は国会や日銀の直接・間接のコントロール下にあるので、そのリスクを回避することは可能である。」

だそうだ。

実は、かつて歴史上、このような政策は試みられているが、いずれもインフレが起きた。しかし、それは、まだ貧困が残る物不足の時代の話だ。今は物が売れないから「無理やり市場拡大」した顛末としての経済恐慌であり、かつてとは状況が違う。現に市場にお金が猛烈にだぶついているのに日本ではインフレにならないではないか?
 
政府紙幣で国の借金もチャラに出来るということだ。

ところで政府紙幣の使い方として重要なのは、国の借金さえチャラにすればいいということではない。「必要か否か」の判断で、農業や福祉や子育て、コミュニティ形成など、市場原理では割が合わないとされてきた必要なことにお金を投入すればいいのではないか?そうすれば、狂った金融経済から脱却し、人々が本当にやりがいを持って活動できるような社会が来るとは言えないだろうか?

頼りない民主党の中からも、このような発想が出てくる時勢である。真剣に考える価値があるのではなかろうか?

ちなみに、岩国氏の経歴は1936年生まれ、59年に東大法学部卒業後、日興證券、モルガンスタンレー、メリルリンチ日本法人会長兼社長を経て、出雲市長選当選、その後96年に新進党公認で衆議院初当選、以後民主党公認で衆議院に3期当選し現在に到っている。

経歴を見る限りは、かつて資本主義の真っただ中を歩んだ人という印象だが、資本主義の表も裏も知り尽くした上での政策提言ということなんだろうか?
ちょっと気になるのは、資本主義のシステムを守るための最終手段としての政府紙幣とも取れることか?
「なんで屋」的には、資本主義に変わる新たな経済システムに軟着陸するための「政府紙幣発行」と捉えたいところだ。


反ロスチャイルド同盟HPから<政府紙幣はなぜ発行できないか>
「政府紙幣が無視し続けられる理由」は、“あまりにも虫が良すぎるから”ではない。

「政府紙幣」が、経済支配層の経済利益を脅かすものだからである。

この理解ができなければ、近代経済システムを理解することもできないだろう。

農業を含むあらゆる経済活動が、通貨をより多く稼ぐことを目的とするようになったのが近代経済システムである。 そのような経済システムを構築したのは、金融家である。

金融家は、中央銀行制度を確立することで、経済社会を貨幣経済化し、日々の経済活動が自分たちの利益に直結するようにしたのである。

貨幣流通が中央銀行の貸し出しから始まるのが近代経済の特質である。

イングランド銀行の創設まで遡らなくとも、米国で1913年に成立した連邦準備法(私的中央銀行制度の確立)をめぐるどろどろした謀略を顧みれば、その経済的権益の大きさがわかるし、それへの執着度合いもわかる。

(リンカーン大統領の暗殺も“中央銀行制度”問題が絡んでいると言われている)

“あまりにも虫が良すぎる”政府紙幣をほいほい発行されることになってしまったら、世界経済を支配している国際金融家の厖大な権益が失われることになる。

国際金融家にとっては、国民生活がどうなるかはどうでもいいことで、国民経済がどうなるかも利潤が最大化できるかどうかが判断基準である。

銀行制度を通じた全般的な「信用創造」が最大の経済権益だが、世界的なデフレ不況のなかで、厖大な保有通貨の運用先は先進諸国の国債に傾斜していくと予測している。

「政府紙幣」は、国債の発行をなくしてしまうものである。

「政府紙幣」は、世界経済支配層にとって、「近代経済システム」を根底からひっくり返してしまう“害毒”なのである。


政府紙幣論をめぐって - るいネットhttp://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=190305
しかしこの数ヶ月、金融破綻により、状況は全く変わった

1.近代→現代が行き着いた金融システムの崩壊が誰の目にも明らかに。金融幻想は完全に吹き飛ばされた(金融先進といわれた米英×、金融立国といわれたアイスランド、スイス×)。

2.今後どこまで続くかわからない金融機関の損失補填→公的資金のためには、大量の国債発行が不可避。国債の金利負担増→財政圧迫をどうする?⇒そもそもなんで国債?という議論は当然出てくる。あるいは、国債引き受け先は実質中央銀行しかなくなる⇒そもそもなんで国債?(国家紙幣と同じ)という議論は当然出てくると予想される。

3.より大きくは、米国覇権の終焉が世界共認になりつつある。金融優遇から金融規制へと潮目が変わりつつある。さらには、反金貸し共認がひろがりつつある。

こうした状況下で、今後どこかの段階で、政府紙幣実現の動きが出てくるのが必然ではないかと思う。


蛇足

今後、欧米をはじめ政府紙幣(欧米では独立紙幣)の発行について市民レベルで大きな動きとなってくるだろう。

米国では金融についてはベイルアウトパッケージス(金融安定化法案)でNOを唱えた下院での否決をはじめ、FRB(中央銀行)の株主のリーマンブラザーズの倒産など、今回の金融不安は国民の金融機関不信と相まって、うねりのように動き始めている。遅ればせながら、金融不安を経験した日本においては例外的に米国経済学者がこっそり教えてくれた代物である政府紙幣の発行について竹中ファミリーの高橋にして25兆円の発行すべしとしている。また、自民・民主の有志による提言がある。当の米国は市民レベルでは憲法違反の中央銀行の権限を縮小していく動きが、選挙により示されている・。当のバーナンキの政策にしても市民勢力拡大に躊躇しだしているからである。支配層についてはそのパワーの源を奪われる事について最善策を提示できていない・。EUなどの超大国化した統一通貨のユーロにして暴落するという事態を迎え、次期基軸通貨の役割は後退している。ユーロは各国の通貨を交代させ、ユーロによる一元支配の二重借金体制で高税金負担を強いて来た事への反発が市民レベルで動きがでるであろうし、EU中央銀行は両替屋に変貌するかもしれない・。


この日本においては国債と地方債の残高について各民間金融機関の保有高は高まり(他に投資先がない)がある。当然、国債残高の国際公約により、政府紙幣の発行は可能な状況を迎えつつある。


それとクリントンの政策の高所得者への課税を強化する方が景気回復の近道である・。


「日本の最高税率、84年70%、87年60%、89年50%、99年37%15年間でほぼ1/2」
「アメリカの最高税率、88年28%、91年31%、98年39.6%、」