3.11支援活動2012⑫/「人間」「幸福」の鍵とは/<(・・?> | 自分流の子育てを見つける方法~OYAKODO-オリジナル子育てstyle~

自分流の子育てを見つける方法~OYAKODO-オリジナル子育てstyle~

正解のない子育てにおいて自分らしく楽しむ子育て「OYAKODO(道×do)オリジナルstyle」を見つけていきましょう!~子どもとの時間、空間、体験で親子の価値を実感~

お世話になっております。

本日、救援物資届いております。

KUROYAMA家、たくさんのお野菜

ありがとうございます!!

横田智史のオフィシャルブログ-201201181815000.jpg
きっとみんな喜んでくれますよ!!

《救援物資について》

消耗品、調味料、食料品が不足!

また、長靴、防寒長靴(25~28センチ)を大量募集!!

【救援物資所望品】

①食料品全般(カップヌードルやレトルト食品、大歓迎)

②食器用洗剤、洗濯用洗剤、衣料柔軟剤

③調味料

④長靴、防寒長靴(25~28センチ)

⑤赤ちゃんオムツ[パンツタイプL or ビッグ]、粉ミルク

⑥反射式ストーブ

⑦文房具(子どもたち)

⑧水

《送り先》

〒982-0014

宮城県仙台市太白区大野田字元袋18-1

グラン・ヴェルディ1階

English School イマジン JAPAN

仙台長町児童園 園長 横田智史 宛

TEL:090-5188-1969

メール:king.of.yokochin@docomo.ne.jp

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,

人と人との間に問題が起きる時、


ここには少なからずお互いの不足部分がある。


「コミュニケーション」ってのは、本当に難しい。


けど、よく考えてみればわかってくる。


「相手を知る」ってのは、本来できないもの。


だって、当人じゃないんだから。


でも、「相手を知ろうとすること」はできる。


それが相手を思う気持ちで、それで十分なのかね・・・。


その方法としては、やっぱり「聴く」ことが重要だと


思うな。相手のことをできる限り知ろうとするなら、


話を聴くことだと思うんだよねぇ。


途中、自分の意見や考えを言ったり口を挟みたくも


なるよ、人間だもの。


だけど、口を結んで「聴く」ことに集中すること、


きちんと聴いてるなら、相槌も打つし、目だって見れる。


それで初めて「聴く」姿勢になってると思う。


相手と違うのは当然だと思って…。


立場や年齢、性別etc,,,,,,,,,


全く関係ないんだ、ほんとは。


要は、「相手を知ろうとしているかどうか」


「相手をうまくやっていきたいかどうか」


「目標を達成する上で必要なのかどうか」


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・なんだよね。


人間だから、自分と同じ意見や考えを


持っている人には、その時は共感していることを


確認し合って安心を求めたりする。


数的に優位な状況は、心強いもんね。


これは心理的にはそうなのかもしれないし。


でも、ほんとは違うんだよね。


「自分はどうなのか?」ってこと。


これはオレもできてるときとそうでないときとあるけど、、、


ただ、10人中9人が同じ意見で自分だけ違う意見でも、


自分がそう思うならまずはそれが本当の自分の答えだと


思う。訂正や修正はそこからだと思うし。


何でも有じゃないけど、「自分がどうなのか?」って軸は


大事にしたいところだし、心をつくる面でも大切だよね!


また、自分だけが相手を理解しようと思っても、相手が


そういう気持ちになっていない時だってある。


その時は要因を探るってよりは、時間がその問題を


和らげてくれるってことも。相手の気持ちが気になって


苦しい期間や時間は伴うけど。


ただ、未来から見たら「今」の出来事は


ほとんどが小さなこと!に、なってるでしょ。


それだけ、これからまだまだ成長していくってことだよね。


人間関係って難しいんだけど、ほんとは起きていること自体が


ものすごい簡単でシンプルなこと、、、


でも、自分の意見や思いを主張し過ぎたり、


感情的になって相手に対するちょっとした配慮がなかったり


するだけで大きな問題にしてしまっている・・・。


解決した先に見える明るさや楽しさや笑顔を思い浮かべたら、


相手を変えようとする難しいことに挑むよりも、


自分を変えることに素直にチャレンジすることの方が、


どれほど相手のためであって、自分のためになるか。


心から自分が笑っていれば、相手は少なからず笑ってくれる。


心から自分が笑っていれば、自分が笑顔になっている。


こんな当たり前でシンプルなことなのに、


人間は、起きている本質を見失い、


怒り、迷い、戸惑い、苦しみ、いがみ合い、憎しみ合って


問題をこじらせている。


それだけ、理性と感情のコントロールは共存していく上で、


とても重要なポイントになってくる。


どんなスキルやテクニックよりも自分を知り、


相手を知ろうとする努力を…


「心」のトレーニングをすることが人間社会全体で求められてる、


シンプルで困難であり、幸福への鍵なのだろう…と、


考えるのであった…チャンチャン。


あれ、何について書いてたのか(笑)


でた~~~(笑)いつものこといつものこと。


Good night☆///


~世の中が感動と笑顔で溢れますように~