見るなら今のうちだよ。魚拓とらないから。 | みんななかよく

みんななかよく

ヘイトコメントを哂え!
(http://haughtycomment.blogspot.com/)
のサポート・ブログです。

ニュースの感想あれこれ。


魚拓とるほどのことはないニュース。

http://www.asahi.com/national/update/0413/TKY200804130049.html


千葉県八千代市の県立八千代西高校(大迫太校長)が、入学金を納めなかった新入生2人を、8日に行われた入学式に出席させなかったことがわかった。同校は「入学金を納めてもらわないと入学を許可できず、苦渋の選択だった」と説明している。


同校は県教委に対し「学校として苦渋の選択だったが、入学金が必要なことは事前に説明しており、やむを得ない処置だった」と話している。県教委は「入学許可は学校長の判断にゆだねられている。生徒や保護者につらい思いをさせてしまったが、説明会で既に連絡済みのことだった」としている。


 まあ、ビンボー認定されて入学後いじめられたりしたらかわいそうだしね。ただ、「子どもの心を傷つけた」みたいな言い方は、感想として持たないなあ。当人がどう思っているのかわからないし。


 ネタ系のアホブロガーとしては、この生徒さんが産経新聞記者に、「みんなと一緒に国歌を歌いたかったです」と話したら、学校の杓子定規な態度はけしからんし、背景の格差社会もとんでもない、と息巻いていた人が白けたりするかしら、みたいな想像に走りがち。


http://www.asahi.com/national/update/0414/TKY200804140241.html


日本教職員組合(日教組)の教育研究全国集会をめぐり、グランドプリンスホテル新高輪(東京都港区)が組合員の宿泊予約を取り消した問題で、港区は、ホテル側の行為が「旅館業法に違反する」として文書で指導する方針を固めた。15日にホテルの経営者を区の保健所に呼び、正式に伝える。営業停止などの行政処分は見送られる。


港区はプリンスの行為が同法違反にあたると判断する一方で、都心の大型ホテルを営業停止などにした場合の影響の大きさも考慮して行政処分は見送り、文書指導の中で再発防止などを求める。


 会場キャンセルのついでに宿泊拒否もしたケースの続報。少なくとも宿泊拒否ってのは、近所迷惑にもならないと思うけど。

 3億円の賠償請求が出されているそうですから、ちゃんと払いなさいな。で街宣右翼にその分、請求する、っていうのは無理でしょうね。実行してもいない街宣の責任を取らされては、右翼団体もたまったもんじゃあない。迷惑が予想されるのに、そういう平穏さを保てない公的機関の責任は大きいと公安委員会に付回しはできるかな。


 でもなんだか、おおどこはお目こぼし、って感じもしますねえ。


 これは保存版にしよう。


http://s03.megalodon.jp/2008-0415-1153-23/www.asahi.com/national/update/0414/OSK200804140070.html


立命館大(京都市)は14日、この春開設した生命科学部で定員280人の1.48倍にあたる415人が入学手続きをしたため、他学部への転籍を25人募ったことを明らかにした。学部に定員の1.4倍以上在籍していると国からの補助金がこの学部分は出ない。25人はこの基準を下回るようになる人数で、立命館大は「経営的な理由」があったことを認めている。ただ、転籍に応じたのは8人で、1.4倍は下回らなかった。


同大学によると、びわこ・くさつキャンパス(滋賀県草津市)にできた生命科学部には一般入試で9298人が志願し、2957人を合格とした。入学手続きをした学生は、推薦やAO入試も含め415人に達した。新設学部で過去のデータがなく、読みを誤ったという。


関西大は07年度、新設した政策創造学部で定員超過率が1.46倍となり、補助金の交付を受けられなかった。同大学広報課は「新設学部はどれだけ入学するかの読みが難しい。でも、読みが外れたからといって転部を学生に求めるのは筋違い」とする。関西の別の私立大の事務担当者は「無条件に近い転籍を許したら、入試の意味とは何なのかと問われ、えらいことになる」と話す。


 昔、フリードマンの「選択の自由」というのが流行って、わたしは未読なのですが、その中かフリードマンに影響を受けた論者で、大学への補助金はやめて、個人への奨学金に振り替えろ。人気のある大学には学生が集まって淘汰されていい。という議論がありました。


 このニュース。大学もみずもの産業なんだな、という感想と、補助金行政っていっぱいあるんだね、という感想を持ちます。新自由主義的効率論者じゃ、あたしゃないんだけど「大学業界」ってのも制度改革やイノベーションが必要だろうな、とは思う。

 ただ、このところの「改革」ってろくな制度設計はないと思うから、考えちゃうけどね。