皆さまこんにちは!
いつもkanda食堂をご利用くださりがとうございます。
欧米化した日本人の味覚を満たす 創作和食がkanda食堂の基本です。
新型コロナウイルス感染予防のため、テイクアウトのみ営業しております。
kanda食堂のお弁当は、人間の五臓と関わる5つの味のバランスを整えることで内臓機能を高め、病気を予防する力を養う内容を目指し、お弁当ひとつで食養生できるように私達ができる最善を尽くしております。
宅配も承っております。詳細はコチラから http://www.kanda-syokudo.com/tak
ご予算に応じた特別オーダーも承っております。(画像参考)
美味しく食べて、健康に!
本日の健康美彩・バランス弁当のメニューはコチラ!
蓮根と挽肉のフライ
彩野菜のかき揚げ
山椒風味の竹の子の煮物
かぼちゃの煮物
野菜の麻婆豆腐風
ワカメと生姜の酢の物
紫蘇かつを
十六穀ごはん
◆本日の彩りごはん
ホイコーロー風チャーハン 550円(雑穀ご飯)
鮭とキノコのバター醬油チャーハン520円(雑穀ご飯)
さっぱり梅ビビンバ 640円
野菜とハーブの和風タコライス650円
薬膳カレーオムライス520円(雑穀ごはん)
ぬか漬け 140円
「主な栄養」食物繊維・ビタミンA・B群・カルシュウム・鉄・リン・ナイアシン
免疫アップでコロナを予防!サラダの代わりにぬか漬けを食べよう!
ご飯と一緒に食べれば玄米の栄養と同等の栄養が得られます。お弁当や、彩ご飯のお供にサラダを食べる感覚で是非どうぞ!
◆弁当、そうざいの衛生規範◆ ご来店、ご注文 お待ちしております!
烏丸御池の出張販売もご利用くださいませ。
11時半~14時
❣本日の病気予防❣
◆貴族の食事と庶民の食事
奈良時代の貴族の食事は、魚や野菜、乳製品などの品数の多い豪華なものになり、ガラス器や銀器、陶器などの食器が使用され、玄米から胚芽と糠を取り除く技術が発達したことで、白米を食べることができるようになりました。一方で庶民は高価な白米が食べることができず、玄米と野菜を使った素朴な食事でした。また、野菜の栽培が盛んになり、庶民の食事を支えていました。栽培された野菜の多くは、元は薬草として食べられていたものが多かったといわれています。平安時代になると貴族の食事は更に豪華になってなっていき、せんべい、水あめ、ちまき なども食べられるようになりました。肉食禁止令が依然として続いていましたが、
庶民は、鹿やウサギなどの指定外の獣肉を食べることができました。
Kanda yumi Totar Beauty Salon ルポマルディ 併設 kanda食堂
京都市下京区上柳町334 集栄堂ビル1階奥
営業時間11時半~20時
075-352-7282
HPは こちら♡ からどうぞ