4月26日の健康通信~食事作りができない人の食事療法~ | 僕とばあちゃんのチーズケーキ

僕とばあちゃんのチーズケーキ

「食べ物が命を育み人生をつくる」京都烏丸にあったknda食堂が12年間ご飯に詰めたこの思いをチーズケーキ1つに乗せて京都から全国の皆様にい届いたします。そんな新規事業に取り組む日々をアップしていきます。

皆さま、こんにちは!kanda食堂です♪

いつもkanda食堂をご利用いただき、本当にありがとうございます。



~本日の病気を予防するためのプチ知識


単身赴任の人や高齢者など、さまざまな事情で食事作りができない人はどうしても外食やテイクアウト食に頼るしかありません。理想的なものはエネルギー計算などの心配がいらない糖尿病をはじめとする自分にあった各病気別の宅配食を利用することです。


市販の加工食品を選ぶ時はエネルギー表示チェックして、主食の量は常に一定にしましょう。また揚げ物は避けて、調理しないで良い野菜などを積極的に食べるように心がけましょう。

食事作りができない人の食事療法のポイント・・
主食の量は一定にする 揚げ物などの油を使った総菜は避ける 野菜料理を積極的に摂る 加工食品はエネルギーを含む表示を見てから利用する

表示を見る時に気をつけること・・・①
塩分表示がない場合は表示されているナトリウムのグラムに2.54を×と塩分量がでます。例えば ナトリウムが2.0gの場合=2.0g×2.54=5.1gとなります。②成分データ―の分量に対する数値を確認する。(一食分)に対してなのか。(100g分)に対してなのかを確認する。1gは1.000mmg)です。


糖尿病の食事は摂取エネルギー量に違いはあっても栄養バランスが整った誰にでも向く健康的な食事です。病気予防、健康維持のためにぜひ参考にしましょう。



kanda食堂のお弁当は、人間の五臓と関わる5つの味のバランス
を整えることで内臓機能を高め、病気を予防する力を養う内容を目指し、お弁当ひとつで食養生できるように私達ができる最善を尽くしております。



では、本日の弁当のメニューはコチラ! 


・沖縄紅芋コロッケ
・セロリの天ぷら
・韓国風人参のピリ辛キンピラ
・ひじきのうま煮
・もやしと豚肉の梅肉炒め

・生姜とワカメの酢の物
・かつをゴマ昆布
・五穀ごはん



kanda食堂
京都市下京区仏光寺通り烏丸東入る上柳町334
集栄堂ビル1階奥
075-352-7282
HPはこちら♡