4月15日の健康通信~丈夫な筋肉をつ作るための食事療法~ | 僕とばあちゃんのチーズケーキ

僕とばあちゃんのチーズケーキ

「食べ物が命を育み人生をつくる」京都烏丸にあったknda食堂が12年間ご飯に詰めたこの思いをチーズケーキ1つに乗せて京都から全国の皆様にい届いたします。そんな新規事業に取り組む日々をアップしていきます。

皆さま、こんにちは!kanda食堂です♪

いつもkanda食堂をご利用いただき、本当にありがとうございます。



~本日の病気を予防するためのプチ知識


筋肉は筋繊維という細かい細胞でできており、その数は生涯増減しませんが、筋肉が衰えるということは、この筋繊維が細くなることを示します。衰えた筋肉を強くするしくみは運動などによって破壊された筋繊維を修復することです。この修復に必要な栄養素がたんぱく質です。また、たんぱく質の吸収を助けるのがビタミンB郡。B郡は体内に取り込まれたたんぱく質を分解、吸収し、再合成し、血液に乗せて筋肉まで運ぶ重要な役割を果たしています。

筋肉の衰えは生活習慣病へ進んでいきます。特に足腰の筋肉が衰えると、心臓の筋肉も衰え、体力も大きく減退して、体全体の老化が一気に進んでしまいます。

筋肉は加齢よって確実に衰えていきますが、年齢に関係なく強化できるといわれています。今回はこの筋肉を強化する優れた食材と吸収を助けるポイントををご紹介します。

タンパク質が豊富な食材
・・・①卵・・・タンパク質が主成分で、ビタミンA,B郡も豊富、たんぱく価も完璧。②・・・食肉(牛・豚・鶏)③魚・貝類・大豆・乳製品。


食事のポイント・・・摂取したたんぱく質を筋肉の効率よくまわすためには糖質とのバランスが重要です。糖質が不足するとたんぱく質が筋肉の修復に使うことができません。糖質は米・小麦粉などに多く含まれます。


主食をご飯、パンにして、主菜肉、魚、卵、豆類を摂り、副菜に野菜や海草類、デザートに果物を少しとれば、自然と筋肉を強くするタンパク質、その消化、吸収を助けるビタミンB軍、やミネラル、食物繊維、最終的にタンパク質を筋肉強化の材料にする糖質も摂れます。


病気予防の食事療法とは、主食、主菜、副菜、をバランス良く摂ることで自然にできるものなのです。


kanda食堂のお弁当は、人間の五臓と関わる5つの味のバランスを整えることで内臓機能を高め、病気を予防する力を養う内容を目指し、お弁当ひとつで食養生できるように私達ができる最善を尽くしております。


では、本日の弁当のメニューはコチラ! 


・鶏の梅唐揚げ
・さつま芋の中華天ぷら
・大根と人参の梅肉煮
・キャベツのわさびマヨサラダ
・ソースカツ風厚揚げのトマト煮込

・生姜とワカメの酢の物
・かつをゴマ昆布
・五穀ごはん



kanda食堂
京都市下京区仏光寺通り烏丸東入る上柳町334
集栄堂ビル1階奥
075-352-7282
HPはこちら♡