9月2日の健康通信~幸せホルモン「セロトニン」を増やす方法②~ | 僕とばあちゃんのチーズケーキ

僕とばあちゃんのチーズケーキ

「食べ物が命を育み人生をつくる」京都烏丸にあったknda食堂が12年間ご飯に詰めたこの思いをチーズケーキ1つに乗せて京都から全国の皆様にい届いたします。そんな新規事業に取り組む日々をアップしていきます。




皆さま、こんにちは!kanda食堂です♪


いつもkanda食堂をご利用いただき、本当にありがとうございます!





~本日の病気を予防するためのプチ知識~



●幸せホルモン「セロトニン」を増やす方法②

 

私たちの感情は、「快」をつかさどるドーパミンと「不快」をつかさどるノルアドレナリンというホルモンの影響が基本となっていますが、これらのホルモン分泌のバランスが崩れると怒りっぽくなったり、ストレスから依存的な行動をとるなど感情のコントロールがうまくできない状態になってしまいます。

そのようなことがないように、
ドーパミンとノルアドレナリンの調整役のような働きを担っているホルモンがセロトニンと呼ばれるホルモンで、別名「幸せホルモン」 とも言われます。

セロトニンはドーパミンとノルアドレナリンの過剰
分泌を防ぎ、バランスを整えてくれます。

そのため、セロトニンがきち
んと分泌されていると満足感や心地よさを感じることができますが、不足するとイライラしたり気持ちがふさぎがちになるなど精神のバランスが崩れやすくなってしまいます。

そんなセロトニンがきちんと分泌されるために大切なポイントが「リズム運動」を行うことです。

リズム運動とは、一定の動作を繰り返し行うことで、リズミカルな動きは脳に伝わり、セロトニン神経を活性化させます。

ウォーキングやジョギング、サイクリングなどももちろんリズム運動になるのですが、いちばん簡単な方法は、食事中に「よく噛む」ことです。

よく噛むようにすることで食事自体がリズム運動となり、セロトニンの分泌がアップしますので、ぜひ今日の食事から意識してみて下さい。







kanda食堂のお弁当は、人間の五臓と関わる5つの味のバランスを整えることで内臓機能を高め、病気を予防する力を養う内容を目指し、お弁当ひとつで食養生できるように私達ができる最善を尽くしております。


では、本日の弁当のメニューはコチラ!


  ・五穀ごはん  
   
 ・鶏のササミと野菜のフライ
  ・さつまいもの天ぷら
  ・大根と人参の梅肉煮
  ・こんにゃくの甘辛煮
  ・マーボー春雨
  ・きゅうりとわかめの酢の物
  ・かつをごま昆布




「お弁当を食べて体の中からキレイになれる日」……弁当 540円



kanda食堂
075-352-7282
HPはこちら♡