皆さま、こんにちは!kanda食堂です♪
いつもkanda食堂をご利用いただき、本当にありがとうございます!
~本日の病気を予防するためのプチ知識~
●肝臓の働き①
肝臓の主な働きの1つとして「代謝」が挙げられます。
「代謝」とは、食べ物から吸収した栄養素を体内で利用しやすい形に変換する仕組みで、糖・たんぱく質・脂質の代謝が主になります。
今回は、この中の糖代謝についてのお話です。
ごはんやパンなどの主食から摂取した炭水化物は、体内の消化酵素によりブドウ糖に分解されて肝臓に運ばれます。
したがって食後は肝臓に運ばれるブドウ糖の量が増加します。
このように大量に運ばれてきたブドウ糖がそのまま肝臓から全身に送り出されてしまわないように調整しているのが、膵臓から分泌されるインスリンです。
このインスリンの働きにより、余分なブドウ糖は肝細胞に取り込まれてグリコーゲンに変換され貯蔵されます。
そして、空腹時に血糖値が下ってくるとまたブドウ糖に分解されて利用されるという仕組みになっています。
kanda食堂のお弁当は、人間の五臓と関わる5つの味のバランスを整えることで内臓機能を高め、病気を予防する力を養う内容を目指し、お弁当ひとつで食養生できるように私達ができる最善を尽くしております。
では、本日の健康美彩弁当のメニューはコチラ!
・五穀ごはん
・緑黄色野菜コロッケ
・野菜のよせ揚げ
・高野の含め煮
・切干大根ときゅうりの柚子風味
・厚揚げの梅しそチャンプル
・きゅうりとわかめの酢の物
・かつをごま昆布
「お弁当を食べて体の中からキレイになれる日」……健康美彩弁当 540円
kanda食堂
075-352-7282
HPはこちら♡